6月30日(火)各学年の一コマ
開園から1か月。今日で6月も終わります。6月最終日は朝から梅雨らしい雨ふりでスタートしました。今日は各学年の様子を少しずつお伝えします。
<年少>
今日から正課の体育が始まりました。渡辺先生のお話をよく聞いて、先生のまねっこをして体を動かしていました。模倣の運動です。まねっこは子どもたちは好きですね。
まずはお友だちとの距離を作るため、一人ずつフープの輪の中に入ります。
いろんな動きをまねしていきます。片足上げて手はブラブラ。
お山すわりをしましょう。
ロケットになって飛び上がろう。
<年中>
さくら組は「かたつむりののんちゃん」の絵本を読んでもらってから絵の具で絵をかいていました。順番に先生の所へ行って描きます。上手に描けているね。
いろんな色を使って描けているね。
すみれ組は「はらぺこあおむし」の絵本を読んでもらってから描いていきました。
カラフルな色づかいの絵になっているね。
<年長>
七夕の織姫と彦星を作る製作をしていました。
6月29日(月)今日の出来事
今日も朝から晴天に恵まれ、園庭で外遊びができました。今週もいろんな活動をして、楽しんで帰ってね。
三輪車やかけっこや、今日も子供たちは元気に遊んでいます。
ネオポリス号はたくさんの乗客であふれています。
ジャングルジムや築山や、いろんなところで思い思いに遊んでいます。
ネオポリス号はいろんな学年の子でますます混雑してきました。
今日は年中さんが砂場で泥んこ遊びをしました。
スコップやバケツを持って砂場で水も使って遊びます。
こういう遊びが一番楽しいですよね。
子どもたちは大変喜んでいました。なかなか泥だらけにはなれないですから。
泥だらけになっても、水に濡れてもへっちゃらだい!!
6月26日(金)今日の出来事
今日は4・5・6月生まれの子どもたちのお誕生会がありました。
昨年度は遊戯室で全員が集まってしていましたが、今年度は集まることができないので各お部屋で同じ学級のお友だちとお家の方々にお祝いしてもらう誕生会になりました。
年少のクラスのお誕生会のようすです。
お家の人と一緒におやつを食べました。
年長さんが年少さんのためにメダルを作ったのでそれを渡しに来てくれました。
「よろしくね」と書いてある、クマさんとウサギさんの顔が貼ってあるハート形のメダルです。
「よろしくね。」
渡した年長さんも、もらった年少さんもメダルをもらって大喜びでした。
6月25日(木)今日の出来事
今日も園庭で外遊び。今週は今日が最後かな?明日は雨かも。子どもたちは元気に外で走り回っています。
先生と長縄で遊ぶ子供たち。年長、年中、年少といろんな学年の子どもたちが遊んでいます。
今日は体育の浅香先生が来ていたので、子どもたちは先生を追いかけるのに必死で走っていました。
大型遊具は今日もたくさんの子どもたちでいっぱいでした。
今日の体育は年中さんが初めてパラバルーンに挑戦しました。
まずはさくら組から。初めてのパラバルーンでも浅香先生からの説明を聞いて、上手にしていました。
「アイロン」と先生が言うと、ピンと引っ張ります。
次はバルーンの中へ空気を入れて膨らませました。息が合わないと難しいところですが、上手にできていました。
次はすみれ組です。バルーンを持ち上げて空気を入れて。
2回目は空気をたくさん入れることができました。
6月24日(水)今日の出来事
年長は鼓笛の高谷先生の指導の日でした。まずは歩く練習から先生に見ていただきました。かっこよく歩けたかな?
歩くのも回れ右も難しいです。
その場で足踏みをしていても前に動いてしまいます。
年少は先生と楽しく歌を歌っていました。
どうしてもカメラのほうを向く子がいます。気を散らせてしまってごめんなさい。
いろんな歌を覚えていってね。
6月23日(火)今日の出来事
梅雨に入ったとは言えお天気の良い日が続いているので,今日も朝の外遊びができました。年少さんも乗り物で遊び始めています。
先生と長縄で遊ぶ子がいました。様々な学年の子が混じってで遊んでいました。
走り回っている子やスクーターで走っている子。子どもはスピードが出る遊びが大好きです。
缶ぽっくりや三輪車で遊ぶ子もいます。
「ぐるぐるアニマル」は今日も大盛況。これもいろんな学年の子たちが遊んでいます。
チューリップ組ではお誕生会の練習をしていました。名前を言っているところでした。
大きな声でお名前を行ってね。
ひまわり組ではお外遊びの後なので、お部屋でゴロンとリラックス。
静かに目をつぶっているとかわいい妖精がやってくるかも。
もも組では朝の挨拶をしてから。
今日も一日頑張ろうねとガッツポーズをしていました。
6月22日(月)今日の出来事
大きさもとても小さいものから、こんなに大きいのに食べられるの?と思うものまで様々です。
お家の人に「おいしかったよ。」と言ってくれる子は何人いるかな?帰ったら、お礼を言ってほしいな。
年中さんは製作で色水作りをしました。小さな紙にいろんな色をサインペンで塗り、それを少し水を入れたペットボトルへ入れ、よく振ると色ミ水の出来上がりです。
いろんな色を混ぜる子もいました。
グレープジュースと間違えないような色の色水を作っている子が何人もいました。作りやすい色なのかなぁ?
よく振ってよく振って、きれいな色水を作ろう。
思わず飲みそうなきれいな色水がたくさんできました。
暑い季節はこんな遊びが最高です。
6月18日(木)今日の出来事
年長では6月ファミリーディに家族へ送るプレゼントを作りました。
家族の顔を描いて、アジサイの花を作っていきます。今日は家族の顔を描くところと、アジサイの花のかたまりを切るところまでをしました。
家族は何人かな?上手に描けてかな?
描いた顔を切り取りました。
アジサイの花は難しいな。
いろんなアジサイの花ができました。
6月17日(水)今日の出来事
「ぐるぐるアニマル」は今日もたくさんの子どもたちが楽しんで回していました。
築山では大勢のたちが遊んでします。こういうシンプルなところで遊ぶのは面白いです。
砂場の穴掘りは永遠の砂場遊びのテーマです。
スクーターはスイスイ速いぞ。
6月16日(火)今日の出来事
乗り物で遊ぶ子も多いです。
大型遊具はいつも満員です。何回も滑り台を滑って遊んでいます。この時は一瞬「ぐるぐるアニマル」に誰もいませんでした。
ネオポリス号は中で座ってお友だちと過ごしている子が多いです。
砂場はいつも大盛況。砂場遊びは永遠のいろんな学習の場です。
6月12日(金)今日の出来事
6月11日(木)今日の出来事
年長さんは今日から浅香先生の体育の時間が始まりました。お友だちとの距離を保つため、床に置いたフープを使っての体育です。
自分のフープの周りを回って、合図があるとフープの中に入ります。
フープの中でバランスをとったり、忍者になってフープの周りを回ったり、いろんな運動をしました。
アジサイの額、上手に作って貼れたね。
年長さんは月曜日から昼食が始まっています。今日は木曜日なので給食を食べていました。できるだけお友だちの距離をとるため、交互に座ってその間についたてをたてて食べています。
できるだけお話はしないで、黙々と食べていました。
6月10日(水)今日の出来事
募金のご協力、よろしくお願いします。
小指はそっと弓に乗せるだけ。なかなか難しいです。
みんなで曲を弾けるようになる日が楽しみです。
6月9日(火)今日の出来事
今日は年長がサツマイモの苗を植えました。年長は毎年第一駐車場の南側の畑は苗を植えます。水やりや草引きに行くのは少し遠いですが、頑張って世話をしていきます。
マルチ(黒いビニル)があるから、土をかぶせるのが難しいです。
「みんなの思いが届いて、大きく育ってね。」と、お祈りをしました。
今日は年少さんがみんな揃って、初めて園庭で遊びました。
「大型遊具は楽しいな。」
三輪車を漕ぐのはまだ少し難しいかな?
どんどん上って、スイスイ滑ろうね。
6月4日(木)分散登園最終日
今日で分散登園も最終日です。約半数の子どもたちが4日間登園してきました。年少の子たちにとっては初めての幼稚園、たくさんの先生に見守られてスタートできて、今回の分散登園はよかったと思います。
年少の子たちは登園してから、保育室でお部屋遊びをしていました。まだ慣れなく、お母さんが恋しくて泣く子がいます。「ママ、すぐ来てくれない。」と、早くお母さんと会いたい子はいますが、お父さんに送ってもらっても「パパが来てくれない。」という子はいません。一人ぐらいいてほしいなぁ。やはり母の存在は絶大なのだと痛感しました。
6月3日(水)分散登園3日目
分散登園3日目、月曜日に来た子どもたちの2回目の登園になります。
年少は保育室のおもちゃで遊ぶところからスタートしていました。遊び方は先生と一緒か一人遊びかでした。学年としても一人遊びが多いですが、まだ、2日目で友だちとの遊びが難しいのも無理はありません。
年中も最初は保育室で遊んでいました。遊び方が年少とは違い、子どもたちの個性が現れる遊び方でした。友だちと一緒に遊んでいたり、一人で黙々とブロックを積んでいたり、いくつかのグループに別れて、自分か自分たちのしたい遊びで楽しんでいました。
年長は今日から鼓笛の演奏に向けての活動です。今日は全員が小太鼓を鳴らしました。いろんな楽器を練習しながら、自分の楽器が決まっていきます。次回はどんな楽器を練習するのか楽しみだろうと思います。
6月8日(月)今日の出来事
年長は今日から毎年お世話になっているHANA音楽研究所の高谷先生から鼓笛の指導です。
年中はサツマイモの苗を植えました。草ひきや水やりも少しずつしていきます。
魔法の言葉「早く大きくなあぁれ。」で苗にパワーを注入しました。
「早く大きくなあぁれ。」「ハァー。」
チューリップ組は紙芝居を読んでもらっていました。どうしてもお友だちのほうに寄ってしまう子もいました。
6月5日(金)全園児登園(全員そろったね!)
4日間の分散登園も終わり、いよいよ今日から全園児が登園しました。
登園時に泣く年少さんも少なくなり、スムーズにお家の人と別れていました。お兄さん、お姉さんと一緒に登園してくる年少さんは手をつないでもらい、お部屋へ行きます。安心できるでしょうね。
6月2日(火)分散登園日2日目
トイレでは並んで待つ話を先生に聞き、テープの所で並んで待っていました。慣れるまでは大変ですが、「新しい生活様式」として子どもたちに身につけてほしいことです。
今日も年長と年中の子たちは玉ねぎの収穫をしました。玉ねぎはしっかりと根を張っているため、なかなか抜けなくて悪戦苦闘していました。抜く時の苦労話を聞いてあげてください。年少さんは近々持ち帰ります。カレーに入るのかな?肉じゃがに入るのかな?もっと知らないようなお料理に化けるのかな?
明日も分散登園が続きます。明日は3クラス。短い、あっという間に終わってしまう2時間ですが、お友だちや先生といろんなお話をして、楽しんで帰ってほしいです。子どもたちのいる園って、本当にいいものです。
6月1日(月)いよいよ保育再開
待ちに待った保育の再開です。天気予報では、曇り空の予報だったのですが、朝から晴れて気持ちの良い朝になりました。
子どもたちの笑顔がやっと園に戻ってきました。今日から木曜日までは分散登園のため、毎日、約半分の子どもたちしか来ません。年長と年中の子は慣れたもので、3か月ぶりとは思えないほど、お家の人に「行ってきます。」と言って別れていました。
お部屋へ入ると先生からのお話を静かに聞いていました。学年に応じたウイルスへの注意の話もありました。
年長と年中は去年に苗を植えた玉ねぎを収穫しました。大きな玉ねぎが出来ていて、子どもたちは驚いていました。どんな料理に使われたのか、先生に話してね。ゆり組とすみれ組は明日収穫します。
今日は半分の子たちしか来ませんでしたが、子どもたちが来てくれてほっとしました。
やっぱり、子どもたちがいてくれてこその幼稚園です。もう、休園することなく年度末まで行きたいのですが、どうなることでしょう。