10月30日(金)子ども遊びの森
今日は子ども遊びの森へ行く日です。お天気に恵まれ、暖かな日になりました。にこにこグループで歩きます。年長さんと年少さんはペアで手をつないで歩きます。
子ども遊びの森では思い思いにドングリや秋の木の葉を取っていきます。
森の中は気が生い茂り、木影は肌寒いくらいでした。
どの子もどんぐり拾いに夢中です。
どこにたくさん落ちているかな?あちこち歩きまわって探しました。
どこを見てもどんぐりだらけ。
今年はドングリが不作とあやめ池小学校の先生にお聞きしていたので心配していました。
でも、行ってみるとあるはあるは。
多い子は30個以上どんぐりを拾いました。
助け合って拾っている子もいました。
たくさん持って帰ろうね。
知らない間にどんぐりを全部落とした年少さんがいました。年長の子が気づいて拾ってあげ、少ないと思ったのか、1人の子が年少の子にあげると、たくさんの子が私のも、僕のもとあげていました。年長さんの思いやりのある行動に、心が温まりました。
10月28日(水)はとぽっぽタイム
今日は2回目のはとぽっぽタイムをしました。子どもたちは自由に自分の好きな遊びの所へ行って遊びます。
園庭ではかけっこや乗り物やブランコや、いろんな遊びをしていました。
ボルダリングをしている子もいました。
遊戯室では折り紙です。
何を折っているのかな?
いろんな学年の子が混じってしています。
1階の保育室ではお面の製作です。
楽しくお面作りをしていました。
セロハンテープで貼りつけています。
今日のはとぽっぽタイムも楽しかったね。次のはとぽっぽタイムも自分で行くところを考えようね。そこで、今まで知らなかった、いろんな学年のお友だちとお話ができたら最高だね。
10月28日(水)今日の幼稚園の一コマ
今朝も子供たちは元気に園庭を駆け回っています。
ブランコや乗り物で遊んでいます。
今日は「イヌグループ」の子たちと昨日休んでいた子たちがみんなの前でエビカニクス体操をしていました。
エビのポーズでジャンプしています。
年長うめ組ではバイオリン教室の日です。今日も「ラ、ソ、フぁ、ミ、レ、ド、シ、ラ」の上り下りと「きらきらぼし」の曲練習に少しだけ入りました。
みんな揃ったいい音が出せています。
ゆり組でもバイオリンの練習です。
自信なく音を出しているような感じの子も、みんなで音を出すとそろった音になっています。自信を持って弾いてほしいです。
年中さくら組さんは教育実習できていた先生にお礼の絵を描いていました。
上手に描いているな。
すみれ組さんでも描いていました。
一生懸命です。
10月27日(火)今日の幼稚園の一コマ
今日はボルダリングをしている子が多くいました。今日はボルダリング・ディ?
鉄棒で遊んでいる子が多かったです。
エビカニクス体操は「カニグループ」でした。お休みがいて3人だけでした。
「今日も一日がんばるぞ。オー。」気合を入れて一日のスタートです。
今日は年長さんがお芋ほりです。今年はどこも不作らしく年長さんの畑もなかなか芋が見つかりません。
掘っても、掘っても出てくるのは笹の根っこです。
やっとお芋が見つかりました。
お芋が出てきてほしいです。
なかなか見つからないなぁ。
お芋が収穫できなくて残念でした。でも、大小合わせて15本のサツマイモが掘れました。
10月26日(月)今日の幼稚園の一コマ
今週も晴れの気持ちのいい朝からスタートです。子どもたちは今日も元気に遊んでいます。
今日は写真屋さんが日ごろの生活のようすを撮影に来ていました。
エビカニクス体操は「バナナグループ」の子たちがみんなの前でしています。
年中さんがサツマイモの芋ほりをしました。
みんな、必死に土をかき分け、芋を探していました。でも、なかなか見つかりません。
どんどん掘り進めていくと、いくつか芋が出てきました。
お手頃な大きさの芋?が10本掘れました。ちょっと少なくて残念でした。
年少のもも組さんは、粘土でいろんな物を作っていました。
お弁当を作っている子もいました。
チューリップ組さんは自由画帳にクレパスでお絵かきをしていました。
上手に顔を描いていました。
ひまわり組さんはきれいに丸く並んで粘土をしていました。
粘土は子どもたちの大好きな創作活動です。いろんなものが作れるので、とても楽しんでいます。
年中さくら組さんはこの前作ったハロウィンのラケットで卓球をしていました。お部屋の真ん中に机を並べて、机を挟んで相手とピンポン玉を打っています。
風船が途中から登場し、子どもたちは嬉々として風船を打っていました。
すみれ組さんも卓球です。最初はピンポン玉を打っていましたが、
途中から風船が入り、夢中になって風船を打っていました。
年少さんも年中さんに続いて芋ほりをしました。
土のう袋で育てた芋は大きく育っているようです。
さあ、楽しみです。
大きな芋やいろいろな大きさの芋が獲れました。
大きな芋が獲れたね。
顔より大きなお芋です。特大のサツマイモが3本と、いろんな大きさの芋が30本。結構良く獲れました。
10月22日(木)今日の幼稚園の一コマ
木曜日だったので、体育の浅香先生が朝から一緒に園庭へ出てくれていました。
ぐるぐるアニマルに乗った年少さんを年長さんが回しています。いいなぁ。ほほえましい光景です。
長縄で遊んでいる子たちもいました。長縄遊びは男女を問わず人気があります。
いつものように、ブランコで遊んでいる子たちもいます。ブランコは遊びの定番です。
お片づけです。いろんな学年の子が一番道具の多い砂場の所でおもちゃの片づけをしています。
エビカニクス体操が始まりました。「ネズミグループ」の子たちがみんなの前で体操をしています。
きれいな円になって体操をしています。
午後から「はとぽっぽタイム」でした。各自、思い思いの所へ行って遊びます。園庭では浅香先生も出て一緒に遊んでいました。
砂場は年少のお友だちがいました。型はめをしているのかな?
何をしているのかな?
年少の子たちも乗り物で遊んでいます。
年長さんと年少さんが一緒に折り紙をしています。こういう自然に発する交流を大切にしています。
遊戯室では折り紙をしていました。「うさぎのかお」と「しゃくとりむしとはっぱ」のページを開いています。
階の保育室では食品トレーのお面を作っていました。
マジックで塗ったり、パーツを貼り付けたり、楽しそうです。
今日(金曜日)は雨降りで一日中外へ出られませんでした。来週は雨の日がなさそうなので、思い切り外で遊べそうです。来週も楽しいことがいっぱいの幼稚園に来て、いろんな経験を積み、自信を付けて様々なことに挑戦してほしいです。
10月21日(水)今日の幼稚園
すみれ組で園内研修を実施しました。県立教育研究所から幼児教育推進員の熊井祥子先生にお越しいただきました。
活動は「ハロウィンのおもちゃ製作」です。教員全員で保育を参観し、午後から研究協議をします。
コウモリやお化けを切って、昨日までに作ったラケットに貼ります。折り紙で目や口を切り、貼り付けていきます。たくさんの先生に見られながらですが、子どもたちは思い思いに製作をしていました。
子どもたちは楽しんで作っていました。かわいい個性的なお化けができました。ラケットでどんな遊びをしようかな。
年少さんの給食風景です。
美味し給食だね。
残さず全部食べられたかな?
お友だちと食べる給食の味はおいしいよね。
こぼさないで食べられたかな?
明日の給食は何だろうね。
子どもたちが帰ってから、今日の保育についての研究協議をしました。熊井先生から様々なご示唆をいただきました。
先生からご指導いただいたこと、明日からの保育に生かしていきます。
10月19日(月)今日の幼稚園の一コマ
今週もどんな1週間になるのか、楽しみなことです。
あまり天気が良くない今朝ですが、子どもたちはお天気にかかわらず、元気に走り回っています。
いろんな学年の子どもたちが大型遊具の前で遊んでいました。
砂場では、新しく購入した型はめのセットで遊んでいました。色が鮮やかなので、新しいものはすぐにわかります。子どもたちが砂を詰めて遊んでいました。
今日は「チョウグループ」の子たちがみんなの前でエビカニクス体操をしました。
年長はバイオリン教室の日でした。「ラ、シ、~ソ、ラ」までの8音の登戸下りのお音を弾く練習です。うめ組のようすです。
なかなか正確な高さの音を出すのは難しいです。でも、練習を重ねるとできていくので、子どもたち、頑張ろうね。
ゆり組では、みのむしの形をしたけん玉を作りました。これはみのむしの葉っぱの葉脈を描いているところです。
完成したけん玉で遊んでいます。なかなか入らなくて、玉を入れるのは簡単そうで結構難しいです。
午後は「にこにこ会」がありました。例年ですとおにぎり会でにこにこグループの子たちでおにぎりを食べていますが、今年はできません。
来週の30日、にこにこグループで「子ども遊びの森」へ行きます。歩く遠足なので、ペアの子と手をつないで歩く練習をしました。
一斉に歩くと混雑するので、あるグループはお部屋で絵本の読み聞かせ、
あるグループは歩く練習と二手に分かれてしていきます。
絵本の読み聞かせと
歩く練習のグループ
今日は雨降りだったので、廊下を歩きましたが、園庭を歩く練習がしたかったです。
30日は雨が降りませんように。
10月16日(金)10月誕生会
今日は10月の誕生会をしました。年少4人、年中6人、年長7人の17人の子どもたちが10月生まれです。1年の中で10月の17人は一番多い月になります。各お部屋でお誕生日をお友だちからお祝いしてもらいました。
もも組です。お友だちに拍手をしてもらっています。
先生からのインタビュー。まず、初めに、みんなの前でお名前を言っています。
チューリップ組です。先生がマイクを持ってこれからインタビューです。
みんなの前で一人でお話をするのはちょっぴり恥ずかしいね。
ひまわり組です。先生からお誕生日のメダルをかけてもらっています。
メダルには先生との写真も貼ってあります。
さくら組です。さくら組は3人です。
1人ずつ、好きな食べ物を発表しています。
すみれ組です。先生からのインタビューです。
みんなが一生懸命聞いています。
うめ組です。みんなの前で発表をしています。
先生からお誕生日のメダルをかけてもらっています。
ゆり組です。インタビューが終わって、お誕生会も終わりかけで、最後にみんなでおやつを食べています。
みんなにお祝いしてもらえてよかったね。
10月15日(木)年長・年中学年運動会

雨のため、1週間延期された年長と年中の学年運動会を開催しました。
まずは年長組の鼓笛隊行進から。
背筋を伸ばして、きれいに整列しています。
楽器を演奏しながらの隊形変化はとても難しいですが、練習を重ねてできるようになりました。
音もそろっていて、素晴らしい鼓笛隊です。
次はリレーです。
大きな声援の下、一人一人が張り切って走っています。
感染予防のための手袋が色の目印になり、間違えることなくバトンを渡していきました。
アンカーの4人もよく頑張って走り切りました。年長のみんな、1人1人よく頑張ったね。
次は年中のパラバルーンです。
風が吹いていて、条件はあまりよくなかったにもかかわらず、とってもきれいな演技でした。
みんなの心を一つにして、一人ひとりの力も合わせて一つにして、とてもかっこいいです。
パラバルーン、よく頑張ったね。
次はサーキットです。
前転、足抜き回り、きれいにできたね。
マットを通り抜けたり
跳び箱を跳び越えたり、日ごろの体育の成果を出せました。
どの学年も、学年運動会を通して、大きく成長した子がたくさんいました。また、学級・学年の団結も深まりました。
10月13日(火)14日(水)幼稚園の一コマ
火曜日
今日も元気に子どもたちは遊んでいました。
元気に走り回っています。
「コアラグループ」の子どもたちが前でエビカニクス体操をしています。
もも組ではお友だちや先生と歌を歌っていました。
のびのびと歌っていました。
チューリップ組では「でぶいもちゃんとちびいもちゃん」の歌を歌っていました。
とっても、楽しそうだね。
さくら組も朝は歌でのスタートでした。「まつぼっくり」の歌を歌っていました。「さ」という言葉を抜いたり、いろんな言葉を抜いたりして一工夫入れて歌っていました。
歌詞を意識して、気を抜かないで歌わないといけないので、結構難しいです。
ゆり組さんでは折り紙でクリやミカンなどを折り紙で折っていました。
クリを選んだ子供たちが丸くなって先生とクリを折っています。
うめ組さんはみんなでオレンジを折っていました。
先生のお話をしっかりと聞いて、上手に折れているね。
水曜日
今日は歯科検診がありました。年少さんは初めての歯科検診でしたが、誰一人泣く子はいませんでした。みんな、静かに歯医者さんに歯を見てもらえたね。
明日は年長と年中の学年運動会です。お天気も良く、みんなの気持ちを一つにして、お家の方々に1週間前より素晴らしい姿を見てもらえそうです。
10月12日(月)今日の幼稚園の一コマ
今週はとてもお天気の良い朝から始まりました。空には雲一つなく、今週も楽しみなことがたくさん起こりそうな月曜日です。
今朝もたくさんの子供たちが園庭へ出ていました。
子どもたちは元気に走り回っていました。
今日は「リンゴグループ」の子どもたちが前で体操をしました。
元気に歌いながら体操をしています。
気合を入れて一日の始まりです。
さくら組ではパラバルーンの絵の続きを描いていました。
絵の具で色を塗り終わって、これから自分たちを描きていきます。
自分とお友だちはどこへ描こうかな?
すみれ組もパラバルーンの絵です。
自分やお友だちを描き始めています。
さぁ、何人描こうかな?
今日はにこにこ会がありました。年長さんが年少さんを迎えに行っています。
各お部屋では手遊び歌を歌ったり、
絵本の読み聞かせをしたりしています。
おにぎり会はできないけれど、にこにこグループで集まって、これからも楽しい会をしていきます。
10月9日(金)今日の幼稚園の一コマ
今日も朝から雨降りで、子どもたちは傘を差し、レインコートを着ての登園です。こんな日もあるのは当たり前ですが、登・降園時間帯は雨が止んでほしいです。
もも組は先生と10月の学年絵本を見ていました。ちょうどお芋ほりのページでした。
お芋ほりに行ったことのある子が多く、先生とそんなお話をしながら見ていました。
もう少ししたら園で育てているサツマイモをみんなで収穫します。
チューリップ組でも学年絵本を見ていました。
遠足のお弁当のページでした。
おかずのシールをお弁当箱に貼っていました。
上手に貼れたかな?
今日は体重測定の日なので、ひまわり組ではちょうど体重測定をしていました。
待っている子は自分のいすに座って、先生に呼ばれるのを待っています。
体重はどのくらい増えたかな?
さくら組ではパラバルーンの絵を描いていました。
色が多いので、1食ずつ塗るのは大変です。
しばらくしてから行くと、カラフルに塗れていました。色が混じらないように塗るのは難しいです。
すみれ組でもパラバルーンの絵を描いていました。クレパスで色の境目を描いていきます。
さあ、これから色塗りをしていく手前です。
うめ組では木の幹を描いた絵に、木の葉を切って貼るための色画用紙選びをしていました。
自分が貼り付けようと思う葉のために、いろんな色の画用紙を選んで取っていきます。
早速、切り始めています。どんな秋の枯れ葉の絵になるのか楽しみだね。
ゆり組も同じ秋の枯れ葉のある木の絵を描いていきます。木の葉の色の名前を先生から教えてもらって、色の学習をしていました。
お山すわりで、先生をじっと見て色の名前の説明を聞いていました。いろんな色の名前があるんだなぁ。
この色紙で木の葉を切ろうと色画用紙を選んでいます。
今週は雨降りで学年運動会が出来ず、残念でした。週末は台風で、また、明日も雨模様のようですが、日曜日からは雨が上がり、雨はもう降らないようです。木曜日には学年運動会をしたいです。子どもたちの一生懸命の姿を早く見ていただきたいです。
10月9日(月)今日の幼稚園
今日は年少組の学年運動会。年少の子たちはどの子も張り切っていました。保護者席とは反対の角度からのようすをご覧ください。
まずは「レッツ ミッキー ミニー ダンス」からです。
入場前のようすです。どの子も少し緊張しているかな?
いよいよ始まりました。先生と一緒にダンスです。
間隔を取って上手に歩いているな。練習の成果だなぁ。
集まって手を思い切り伸ばしてポンポンを振っているのがきれいです。
お家の人たちのほうを向いて。お家の人のほうへ行かずに上手にならんで踊っているね。
上手いなぁ。しっかり踊っているね。
たくさんの温かいまなざしでの応援、ありがとうございました。
次は「ちびっこ サーキット」。日ごろの体育で渡辺先生としている運動の披露です。まずはもも組からです。
走って走って。
跳び箱へ上って、飛んで降りようね。
チューリップ組です。
でんぐり返りは結構難しいね。
鉄棒へぶら下がって「1,2,3」、3つ数えようね。
最後はひまわり組です。気合を入れて、がんばるぞ!
跳び箱の上へ登って、ジャンプ!
でんぐり返り、上手にできたかな?
ありがとうございました。
年少の学年運動会はどうでしたか?入園して初めて友だちと活動している様子をお家の方々にご覧いただくことができました。よく頑張った子どもたちを褒め、励ましの言葉をかけてください。その言葉がけが自信につながり、必ず次への挑戦につながります。今日のこの機会を大切にしてください。
次は木曜日の年長組と年中組です。お天気のようすがとても気になります。子どもたちは8日の木曜日に気持ちを合わせて練習に取り組んでいるので、何とか明後日に終えたいです。雨が降らないように、何とかお天気がもってほしいです。
10月7日(水)今日の幼稚園
明日は年長と年中の学年運動会の予定でした。しかし、どの天気サイトを見ても雨天の可能性が非常に高く、今夜から明日の夕方まで雨が降り続く予報です。遊戯室前にも張り出しましたが、来週に延期することにしました。予定通り明日、実施したかったです。とても残念ですが、天気のことなので仕方がないです。お仕事のご都合もあると思いますが、ご理解、ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。
年少のなかよし3人組がボールを持っていました。これからこのボールで何をして遊ぶのかな?
ジャングルジム、ブランコ、鉄棒、子どもたちは思い思いに好きなところで遊んでいます。
砂場は今日も賑わっていました。毎日遊んでいても新しい遊びの発見があるので楽しいでしょうね。
以前にも感じましたが、年長さんが鬼ごっこをしているのを見るにつけ、走る姿が格好良くスムーズに走っています。年少さんとは大違いです。2歳の差は大きいです。
今日も大型遊具では高いところに上っている子がいました。高いところに上っている子はいつも結構います。年長さんが多いですが。
エビカニクス体操の前です。年中の子たちはにこにこグループの札を上げ、年長の子たちが年少の子たちを迎えに行っています。もう、慣れたものでスムーズに進んでいきます。
今日は「クジラグループ」の子どもたちがみんなの前でエビカニクス体操をします。
かにさんのはさみ、しっかりチョキをやっているね。
さくら組ではいろんな歌を歌っていますが、「やきいもグーチーパー」は子どもたちが大好きです。
歌いながら踊っている子が何人もいました。子どもたちの闘争心を掻き立てるのでしょうね。負けたくないものね。
ジャンケンポン。勝った子は手を上げて大喜びです。
すみれ組でも「やきいもグーチーパー」をしていました。
こちらの組はおとなしい子が多いのか、踊りだす子はいませんでした。何回もしていると興奮して立ち上がる子も出てくるかな?
先生はチョキ。勝てたかな?
うめ組では来月の作品展の題材についての相談をしていました。テーマについては先生から教えてもらったので、どんなものが作れるかを出し合っていました。
結構活発に意見を言っていて、頼もしく感じました。作品展の製作はこれからです。どんな作品が出来るか、お楽しみに。
10月8日(木)今日の幼稚園での一コマ
朝からの雨で今日は一日中室内での活動です。
もも組では学年運動会の絵を描いていました。
たっぷり絵の具をつけた筆で空の色を塗っていました。
運動会のようす、上手に描けているね。
チューリップ組でも運動会の絵を描いていました。
クレパスで描いている子、絵の具を塗っている子がいます。
思い思いに絵を描いています。みんな、絵が上手だなぁ。感心してしまいます。
ひまわり組はダスティン先生の英語の時間でした。
モンキー先生の登場です。
ダスティン先生とモンキー先生に英語を習っていました。
すみれ組では月間絵本をみんなで読んでいました。
黄緑色のページは熟す前の柿の実の写真が載っているページでした。
みんな、熱心に見ていました。
さくら組でも月間絵本を読んでいました。
熟す前の柿の実。
先生と一緒にいろんな果物の実の話をしていました。
ゆり組の体育です。
今日は体力テストの床に置いた積み木を跳んでいく「積み木跳び」と立った姿勢から勢いをつけて前へ跳ぶ「立ち幅跳び」の記録を取っていました。
勢いをつけて。ジャンプ!
うめ組も体力テストです。
立ち幅跳びの計測です。長く跳べたかな?
勢いをつけて、ジャンプ!
今日は一日中雨降りで、子どもたちは室内でできることを精一杯していました。明日も雨ふりのようなので外へ出られなくてかわいそうです。
学年運動会は延期になりましたが、週間予報では来週の木曜日はお天気が良さそうなので一週間帯びますがよかったのかな?と思います。
10月5日(月)今日の幼稚園
いよいよ学年運動家の週です。9月から今まで練習してきた種目をお家の方々に見て頂きます。張り切って日ごろの成果を見てもらえればと思います。
今週も子供たちは元気に遊んでいます。
砂場では、年少さんと年長さんが一緒に遊んでいました。穴を掘ったり、型はめをしたり、砂場派創造力のいる遊びの宝庫です。
三輪車は今日もいろんな学年の子たちが乗っていました。
年長さんは鬼ごっこをしていました。走る姿が様になっています。年少さんが走るのと、2歳の差ですが、全く違います。安定感のある走り方です。
大型遊具ではいろんな学年の子が遊んでいました。はしごや滑り台はどの学年の子にとっても楽しいよね。
エビカニクス体操の前に、年長さんが年少さんを迎えに行っています。
今日は「クマグループ」の子たちがみんなの前で体操をしています。
体操は毎日楽しいね。大きな声で歌いながら体操しています。
いよいよ木曜日になった学年運動会での鼓笛の発表のために、年長さんがソックスを試し履きです。大きさはちょうどいいかな?
自分で履けるかな?年長さんだから大丈夫だよね。木曜日、あまり時間がないけど一人で履いてくださいね。
ひざ下までであまり上に上げすぎないようにね。
赤いハイソックスがカッコいいね。
さくら組では「焼きイモ、グーチーパー」の歌に合わせてじゃんけんをしていました。
前にいる子は歌の間、踊ります。周りの子たちはジャンケンを大喜びでしていました。子どもはジャンケンが大好きです。
すみれ組ではコスモス畑の絵画製作のために、後ろの掲示板に貼ってあったコスモスを返してもらっていました。これを画用紙に貼って作品にします。
もうすぐすみれ組の保育室に掲示されます。また、紹介します。
午後から年少さんと年中さんが園庭へ出てきました。年少さんのなかよし三人組ですかね、土管の上で仲良く並んで座っていました。
朝からの湿った空気が、からっとした空気に変わったようです。午後からはとてもさわやかな風が吹いていました。
明日は年少の学年運動会。お天気は良さそうでよかったです。年少の子どもたちが練習したリズムやサーキットのかわいいようす、張り切ってお友だちと取り組んでいるようすをご覧ください。
10月2日(金)今日の幼稚園
今朝もお友だちと仲良く手をつないで登園してくる後ろ姿を見ると心が和みます。
砂場では年少の子たちが遊んでいました。
いろんな学年の子どもたちが大型遊具の周りで楽しく遊んでいました。
年少の子たちも素早くはしごを上って何回も滑り台を滑っています。
年中さんは今日もスクーターで走り回っています。
鉄棒とブランコは年中と年長の子たちが仲良く遊んでいました。
エビカニクス体操です。年中の子たちが札を上げ、年長の子たちが年少の子を迎えに行っています。
今日は「ももグループ」の子たちがみんなの前で体操をしました。
エビカニクス体操は楽しいね。
大きな声で歌いながら体操をしています。
気合を入れて、今日も頑張るぞ。
今日は年少の子たちのお弁当のようすを紹介します。
チューリップ組のようすです。手を合わせて「いただきます。」
かわいいお弁当だらけでお子さんへの愛情を感じます。
美味しくいただいています。
もも組のようすです。
美味しいお弁当、いいね。
よく噛んで食べようね。
ひまわり組のようすです。
サンドイッチがあったり、おにぎりがあったり、いろんなお弁当です。
美味しいお弁当、いいなぁ。
小さなお弁当箱にぎっしり詰まったかわいいおかず。お家の方々の愛情いっぱいのお弁当を食べられる子供たちは本当に幸せだと思います。これからもよろしくお願いします。
今日は年中と年長の学年運動会の練習の様子を他の学年の子たちが見ました。見てもらった子たち、見せてもらった子たちの話をお家でも聞いてみてください。見てもらった子たちはいつも以上に張り切っていたように思いました。年長のリレーでは大声援。いつも以上に力を込めて走っていました。見てもらうことは練習に張りが出る、大切なことだと実感しました。いよいよ来週は学年運動会本番。お天気もよさそうですし、お家の方に力いっぱい取り組んでいるカッコいいところ、かわいいところを見て頂ければと思います。
10月1日(木)今日の幼稚園
今日から10月。さわやかな秋風の吹く、気持ちのいい朝から10月はスタートできました。。
今日はボルダリング少年からです。珍しく年中の子たちがボルダリングをしていました。このごろアリ取りをしている子たちでした。
ぐるぐるアニマルは年長と年少の子たちでいっぱいです。同じにこにこグループの子たちでしょうか?
砂場は今日もスコップを持った穴掘り大好きな子たちがいました。穴掘りは本当に楽しいよね。私も幼い頃、よくしました。
体育の浅香先生がドッジボールを始めてくれました。年長の子たちが集まっていました。
砂場は型はめの子たちがいました。
ドッジボール、小学生になったら毎日のようにしていくんだろうな。今日からその練習の始まりだね。
エビカニクス体操。今日は「ネコグループ」の子たちがみんなの前でしています。
毎日、お天気が良くていいね。
みんな、上手に体操をしているね。
年長さんのハロウィンのカボチャの完成です。
いろんなカボチャがあります。
子どもたちの個性が表れているのでしょうかね。
かぼちゃの顔もいろいろ。みんな上手に作れたね。
午後から年中さんがサーキットの鉄棒での足抜き回りとマットでのでんぐり返りの練習をしていました。
最後のポーズが決まっているね。
足抜き回り。クルンと足が抜けるかな?
上手にできていたのかな?お友だちに拍手をしていました。