12月22日(火)2学期終業式
今日で2学期は終わりです。9時30分から放送での終業式をしました。
終業式での話は、2学期は学年運動会や作品展に頑張って取り組んだことを誉めました。そして、これからもいろんなことに挑戦して、お互いに励ましあいながら活動し、励まされたら「ありがとう」が言えるようにしましょうという話をしました。それと、冬休みは「お手伝いをする」「元気に過ごす」の二つの話をしました。
終業式が終わってから保育棟へ行くと、2階の年中さんのさくら組は先生から「干支の十二支」の絵本を読んでもらっていました。お正月前ですねぇ。
子どもたちは食い入るように絵本に見入っています。
すみれ組は朝の会です。
この時の朝の会では、先生のお話を聞いていました。
1階へ降りて、年少もも組です。
こちらでも放送での終業式が終わってすぐだったので、椅子に座って先生のお話を聞いていました。
チューリップ組ではお手帳を返してもらっていました。
名前を呼ばれると大きな声で返事をしてお手帳を取りに行っていました。
ひまわり組では先生のお話を聞いていました。
年少さんはどのクラスも落ち着いて、先生のお話を聞いたり、お手帳を返してもらったりの活動をしていました。
年長さんは2クラス合同で卒園アルバムのDVDに入る園歌の録音をしていました。
窓を開けて換気をしています。
マスクをしていますが、1メートルの間隔を空けて園歌を歌っていました。
きれいな声で歌っています。
卒園アルバムを楽しみにしておいてください。
2学期はコロナ禍で様々な制約のある中での園生活でした。子どもたちはそれに慣れてくれましたが、いつまで続くことやら。3学期もみんなで集える楽しい行事はできず、クラスだけとか学年だけとかの集まりになります。何度もお伝えしていますが、早く元通りの制約のない生活に戻れることを願っています。感染対策の制約のない生活は、当たり前の生活ではなく、感謝しないといけない生活だったことをひしひしと感じます。
12月21日(月)2学期もあと2日
今日と明日で2学期もお終いです。今日は2学期に使った物や保育室のお掃除中心の1日になりました。
朝は寒かったですが、子どもたちは寒さに負けず走り回っています。
年長の子たちは縄跳びをしていました。跳べる回数を競い合っているようです。
砂場で遊ぶ年長さん。今日は年長の子たちがたくさん砂場で遊んでいました。
三輪車。みんなで遊んで楽しいね。
今日はにこにこグループ最後の「カタツムリグループ」の子たちがみんなの前で体操をしています。
3学期もエビカニクス体操をみんなでしていこうね。しばらくはお家でしておいてね。
エビカニクス体操の後はいつものように縄跳びです。
年少さん。続けて飛ぶのは難しいけれど、1回ずつなら跳べるようになった子がいます。
年長さんは前跳びで50回以上跳べる子もいます。
縄跳びの後、年長さんは園庭に残って学年で外遊びをしていました。先生と楽しそうに遊んでいます。
1学年だけなのでゆったり園庭を使って遊んでいました。
午後からは一斉に大掃除をしますが、午前中は自分たちの使っているロッカーやいろんな物の掃除をしていきました。
年少のもも組では、ロッカーの中をぞうきんできれいに拭いていました。
チューリップ組は画板をきれいに拭いていました。
ひまわり組では粘土板をきれいに拭いていました。
年中さくら組では楽しく遊んだブロックを拭いています。
すみれ組では床に貼ったいすを置く位置のテープをきれいにはがしていました。
年長ゆり組ではロッカーの中の物をきれいにロッカーの上に積み上げてロッカーを空っぽにしてからロッカー掃除です。
うめ組では椅子をきれいに拭いていました。
午後は1時から全学年一斉に大掃除です。
もも組では床拭きをしています。スムーズに進めません。雑巾で床掃除はしたことがあるのかなぁ?
チューリップ組でも床拭きです。床掃除は大変だね。
ひまわり組でも床拭きです。まっすぐ進んで拭くのはなかなか難しいです。どうしても曲がってしまいます。
年中さくら組も床拭きです。年少さんよりスイスイ拭けています。
すみれ組でも床掃除をしていました。年中さんは慣れたものです。
年長うめ組では廊下に出していた物を保育室に入れています。これから廊下掃除です。
ゆり組でも廊下の物をお部屋に入れています。
今日一日でいろんなところの掃除ができました。みんなの力を合わせてみんなの使った物をきれいにすることができました。よく頑張って掃除をしてくれました。みんな、ありがとう。
12月18日(金)12月のお誕生会
今日は12月生まれのお誕生会でした。12月生まれの子どもがいない学級がありましたが、その学級でも12月生まれのお友だちを祝っておやつを食べました。
年少もも組は2人がお誕生月でした。
クラスのみんなに祝ってもらいました。
チューリップ組は3人でした。
クラスのお友だちやお家の人に一緒お祝いをしてもらえてよかったね。
年中すみれ組は1人でした。
質問のインタビューコーナーで質問したいお友だちが手を挙げています。
年長うめ組は2人でした。
お家の人やクラスのお友だちにお祝いしてもらえてよかったね。
ゆり組は3人でした。
おやつを食べる前の「いただきます」をしています。今日のおやつはクッキーです。
昨年度は遊戯室に集まって、誕生月のお友だちを3学年の全員でお祝いしていましたが、今年は3学年が集まると密になるので集まることはできません。3学年のみんなで誕生月のお友だちをお祝いし、みんなで歌を歌ったり、先生の出し物を見たりして楽しめる誕生会がしたいです。
12月16日(水)今日の幼稚園の一コマ
エビカニクス体操。前でしているのは「サクランボグループ」の子たちです。
年長さんは動きがダイナミックです。
みんな揃って体操をしています。
今日は年長さんのバイオリン教室の日です。
堤先生は美しい音を出されます。みんなもその音に近づきたいですが、なかなか難しいです。
年中さんが「飛び出すクリスマスカード」づくりをしていました。
細かいきらきら光る☆の形をした紙を貼っていきます。小さいので貼るのがとても難しいです。
12月15日(火)今日の幼稚園の一コマ
今日も子どもたちは元気に外遊びをしています。
太陽の高さが低いので、影が長いですね。
エビカニクス体操。前でしているのは「ウサギグループ」の子どもたちです。
年少さんも体操をよく覚えています。
年中さんはノリノリで体操をしていました。
年中さんの縄跳びです。なかなか高く跳んでいるね。
年少さんは1回ずつですが、グルグル回して跳んでいます。
年長さんは縄をビュンビュン回して跳んでいます。
年中さんが「飛び出すクリスマスカード」を作っていました。
それぞれ、よく工夫して作っていました。
12月14日(月)年長組交通安全教室
今週はとても気温の低い週になりそうです。風邪をひかないように、外で元気に遊び、よく食べて、よく寝て健康な体を作ることができるようにしてほしいです。
今日は年長さんの交通安全教室を実施しました。4月から小学生になる年長さん。小学生の中でも1年生の4・5月に交通事故にあう子がとても多いです。保護者同伴の登降園から自分たちだけでの通学に変わり、事故にあう件数が増加します。交通事故にあわないように今から練習するために実施しました。
今日は奈良西警察署からお巡りさんとスクールサポートの2名の方と奈良市役所から交通指導員の2名の女性、三碓青パト隊長の山瀬さんの5名の方々に来ていただけました。
まずはスクールサポートの田中さんから防犯の「いかのおすし1人前」のお話がありました。
次はお巡りさんが車に乗って公園で遊んでいる子どもに声をかけて誘拐しようとする劇をされました。
「鬼滅の刃の映画見に行こう。」と声をかけると何人もの子が手を挙げていきたいと言っていました。そして、一人連れ去られてしまいました。「知らない人にはついていかない。」と子どもたちは言っていたのに簡単についていきます。意味がよくわかっていなかったようで、今日は危ないとは思っていなかったのでした。
次は「おじゃる丸」の出てくる交通安全のDVDを見ました。クイズもありましたが、どの子も間違えずに偉かったです。
次は遊戯室内に作った道路や踏切を渡る練習です。
交差点では立ち止まって歩行者用の信号が青か確認してから右左右を見て、手を挙げて渡ります。
「みんなは背が低いので手を挙げてドライバーの人に見えやすいように手を挙げてね。」とお巡りさんからお話がありました。
踏切では止まって音をよく聞きます。
手を挙げて渡っています。
安全か気をつけて身を乗り出して右、左、右をよく見て渡ります。
みんな今日よく勉強したことを守って道を歩いてね。
お巡りさんからも交通事故にあわないように気を付けてねというお話がありました。
今日、学習したことを実際に道を歩く時も実践し、絶対に交通事故にあわないようにと願っています。
12月11日(金)今日はクリスマス会
朝から子どもたちは元気に遊んでいます。今日はクリスマス会。ウキウキして登園してきたと思います。
年長さんは鬼ごっこをしている子が多かったです。白帽子は鬼かな?
スクーターもスイスイ走っていました。
年少さんは大型遊具に上るのは平気です。走り回っていました。
エビカニクス体操、今日は「パイナップルグループ」の子たちが前で体操していました。
クラスで集まって、縄跳びもしました。
年少さんも跳んでいました。
いよいよクリスマス会です。今年はみんなで集まれないので、年少さんから1クラスずつ遊戯室にいるサンタさんに会いに行きました。
プレゼントのブーツをもらっています。
1クラスずつ集合写真を撮りました。
年少さんはカメラのほうを向くのに一苦労です。
サンタさんありがとう。来年も来てね。
なかなか前を向けないですが、それが年少さんですね。
年中さんになると前を向いて撮れています。
サンタさん、バイバイ。
みんな揃ってハイ、チーズ。
年長さんはかわいく取ってほしそうなポーズをとっている子がいました。
「サンタさん、ありがとう。」
ピースサインでハイポーズ。
サンタさん、ありがとうね。また、来年も来てね。
今日のケーキはこんなケーキでした。生クリームがおいしかったです。
サンタさんからプレゼントしてもらったアンパンマン・ベンチです。みんな、大切にしてね。
子どもたち一人一人がもらったブーツです。
お砂場遊びセットも2組サンタさんからプレゼントしてもらいました。
今日のクリスマス会。子どもたちの楽しみがコロナで少なくなった中で開催できてよかったです。早く様々な行事が今まで通りにできる日が来ることを願っています。
12月7日(月)今日の幼稚園の一コマ
今週も元気に遊ぶ子どもたちの外遊びからスタートです。今週は雨が降らないようなので、毎朝全学年揃っての外遊びができるでしょう。
この頃さくら組さんがよく砂場で遊んでいます。穴を掘ったり、型はめのおもちゃを使っていたり、とにかく楽しそうです。
バランスを取りながらスクーターでスイスイ走る年少さんがいました。
今日のエビカニクス体操では「ネズミグループ」の子たちが前で体操をしてくれました。
縄跳びタイムです。
年中さんも高く飛んで縄を回しています。
たくさん跳べたかな?
午後から「にこにこ会」がありました。各保育室で遊びます。このお部屋では折り紙を切って遊んでいました。
先生から絵本を読んでもらっているグループもありました。
よく見えませんが、並んで大きな積み木を後ろの人に送るゲームをしています。こういうゲームは子どもたち大好きです。
このお部屋は絵本を読んでもらっています。
2階ではジャンケン列車をしているグループがありました。ジャンケン列車はいつしても子どもたちは大喜びです。
ここのお部屋は折り紙と塗り絵とおままごとです。学年が混ざって一緒のことをして遊んでいます。
自分の好きな絵を描いています。顔だったり乗物だったりを描いていました。
このお部屋では前の所と同じ自分の好きな絵を描いていましたが、顔の絵を描いている子が多かったです。
「にこにこ会」は自分の学年の子だけと遊ぶのではなく、いろんな学年の子と遊ぶのが目的です。そこからやさしさや思いやり、年少さんは年長さんの頼もしさを感じ取ってほしいです。今年のなかよし会は今日で最後です。来年のにこにこ会でまた会おうね。
12月3日(木)今日の幼稚園の一コマ
今日も子どもたちは元気です。お休みも3人と少なかったです。マスクや手洗いや換気で風邪をひく子も少ないです。
今日は珍しく竹馬に乗る練習をしている子がいました。
縄跳びをする年長さん。跳べると嬉しいものですよね。自分の回数の記録に挑戦です。
年中さんも縄跳び遊びです。
エビカニクス体操は「コアラグループ」です。年少さんは保育参観の準備で年長さんと年中さんだけでしました。
クラスで並んでの体操です。
体操が終わると縄跳びです。
年長さんはピョンピョン跳べる子もいます。
年中さんも一生懸命跳んでいます。
保育参観3日目。今日は年少さんです。幼稚園に入って初めての参観で緊張していました。普段と違う雰囲気に、参観しているほうが緊張してしまいました。
いつもと明らかに違う雰囲気です。
おりこうさんで座っています。姿勢もいいし、手もそろえてきっちり座っています。
みんな、偉いなぁ。
お家の人とジャンケンです。
ジャンケンはいつしても楽しいですね。
月間絵本をみんなで読んでいます。
絵本にシールを貼っています。
先生に読んでもらっています。
ひまわり組では親子でエビカニクス体操です。
チューリップ組は先生と子どもでエビカニクス体操をしています。
もも組も先生とこどもでエビカニクス体操です。
午後からは年中さんと年少さんがお外遊びをしました。
体育の浅香先生も一緒に遊んでくれました。
2学年だと比較的ゆったりと遊べます。
12月2日(水)今日の幼稚園の一コマ
今朝の最低気温は3.3℃と寒い朝でしたが、子どもたちが登園してからは日が差して寒さは感じなくなっていました。そんな中、今日も子どもたちは元気に園庭を走り回っています。
鉄棒、ブランコ、子どもたちは思い思いに友だちと遊んでいました。
朝遊びが終わる音楽が鳴りだすと、年長さんが砂場の所へ来てシートを広げます。
毎朝手際よく先生と一緒にシートを砂場に掛けてくれます。この仕事は年長さんの日課になっています。みんあのためにしてくれて、ありがとう。
今朝のエビカニクス体操では「チョウチョグループ」の子たちがみんなの前で体操をしています。
年中さんは先生と一緒に一生懸命体操をしていました。
年少さんも元気に体操をしています。
エビカニクス体操の後は昨日に引き続き縄跳びの練習もしました。
回して跳んで。回して跳んで。
年少さん、ピョンピョンと跳べるようになるといいね。練習していこうね。
年長さんはバンバン跳んでいました。見ていても気持ちのいい跳びっぷりです。
今日は年中さんの保育参観でした。今年度初めての参観でした。朝の体温を測ったり、健康状態を記入して頂いたりにご協力いただき、ありがとうございました。
お家の人に見てもらうのは恥ずかしいだろうな。
毎朝している朝の会のインタビューです。
しっかりとお話ができていました。
明日は年少さんの保育参観です。幼稚園に入って初めての保育参観。子どもたちよりお家の方々の方がどきどきされているのではないでしょうか?コロナウイルスの関係で朝の体温や健康状態を記入していただき、園内では密にならないようご協力よろしくお願いします。
12月1日(火)今日の幼稚園の一コマ
今日から12月になりました。今年もいよいよ最後の月です。終業式まであと16日幼稚園に来るといよいよ冬休みです。冬休みには子どもたちにとっては1年で一番楽しみなクリスマスがあります。ワクワクする12月です。
エビカニクス体操は「コアラグループ」の子たちがクラスの前で体操しています。
今日から朝の縄跳びが始まりました。年長さんは保育参観の準備があるので園庭には出ませんでした。年中と年少での朝の縄跳びです。
年少さんはまだ跳べない子がほとんどです。根気良く練習あるのみです。
年中さんになるとピョンピョン跳んでいる子が多くなってきます。跳べない子ももう少しで跳べそうです。この1年の差は大きいです。
回して跳んで、回して跳んでの繰り返しです。
練習すれば跳べるようになるからね。お家でも練習してね。
今日から保育参観が始まりました。コロナのため参観が実施できず今年度初めての保育参観です。年長さんは人数が多いので、保育室に入っていただく保護者の方は半分の人数にさせていただき、保育室の密を避けました。初めてのことでご不便をおかけしました。
半分のお家の方は最初、廊下からご覧いただきました。途中で交代になりました。
年長初めての参観は製作です。
お家の方々に見守られながら製作をしていきました。
ちょっぴり緊張しながらの参観でした。
ご不便をおかけしました。密を避けるためなのでご理解いただきありがとうございました。
明日は年中、明後日は年少の保育参観と学級懇談会になります。
朝の体温を測っていただいたり、健康状態を記入していただいたりとお手数をおかけしますがご協力よろしくお願いいたします。
記入した用紙をお忘れなくご持参ください。