4月30日(金)今日の幼稚園
今日も子どもたちは元気に遊んでくれています。子どもたちが元気に遊んでいる姿を見ると、心が和み、ホッとします。
砂場では3学年の子どもたちが遊んでいました。砂で遊ぶというシンプルな遊びは想像力を掻き立てて、いろんな工夫した遊びができるので、どの学年の子もそれぞれ違った遊び方をしていて面白いです。
年中さんの間ではアリ探しがブームのようです。
いろんなところでしゃがみ込んでアリを探しています。
年長さんは鬼ごっこがブームです。
年少さんは大型総合遊具で遊んでいる子が多いです。
ネオポリス号の階段は登るのがちょっと怖いのですが、平気で登る年少さんです。
年長は女の子も交じっての鬼ごっこです。
「今日も一日がんばるぞ。オー!」勇ましく叫んで気合を入れています。
年長さんが遊戯室で鼓笛の楽器の練習です。
先生と同じリズムが叩けるかな?
シンバルは難しいかな?
いろんな楽器を交代で体験していきます。
毎年、同じようにどの楽器も経験してから自分のする楽器を決めていきます。
どの楽器も簡単かな?好きな楽器はできたかな?
屋根の塗装工事は良いお天気に恵まれ、予定通り進んだので、今、足場の解体が終わりました。よくわかりませんが、軒の天井もきれいに塗装されています。
屋根は鮮やかな緑色になりました。よかったです。
明日から5連休になります。コロナ禍の中ですので、どこかへ出かけることはできませんが、家の中でできることを工夫して過ごすしかありません。ワクチンの接種が大幅に進むまでの我慢です。乗り切るしかありません。
木曜日から衣替えになります。夏服での登園をよろしくお願いします。
4月28日(水)今日の幼稚園
今日は4月生まれの子たちの誕生会がありました。コロナ前は遊戯室で全員が集まってしていましたが、昨年からは各クラスでお祝いをしています。
4月生まれの子は年少チューリップ組に1人、年長ゆり組に3人と年中にはいません。合わせて4人と少ないです。
チューリップ組でのお祝いのようすです。お友だちに歌を歌ってお祝いしてもらっています。うれしいね。
ゆり組は3人です。
一人ひとり立って、発表をしていました。
今日は雨で朝の外遊びができませんでした。年中の子たちが遊戯室でエビカニクス体操をしていました。
朝から体を動かすエビカニクス体操は、いい運動になります。
その後、先生のピアノの音楽に合わせて自由に走っています。
ピアノの音楽が止まったら、その場で動きを止めたままのポーズで動きません。これがなかなか難しく、つい動いてしまいます。
ハイハイでも先生のピアノの音楽に合わせて、動いたり、止まったりをしていました。子どもたちは大喜びでした。
4月27日(火)今日の幼稚園
今日も子どもたちは元気に登園してくれています。
年長さんが3人、しゃがみ込んでいたので何をしているのかを尋ねました。虫を探しているそうです。虫を見つけてゼリーのカップに入れようと相談していました。
こちらでは年少さんが砂でゼリーのカップにお餅を作っているそうです。
フェンスの近くの年中さんはアリと小さな赤い虫を探しているそうです。
どの学年の子も、お友だちといろんなことをしていました。
ジャングルジムの中をぐるぐる回っている子がいました。迷路ごっこをしているそうです。なるほど、ジャングルジムを迷路に見立てるとは、よく考えたね。
体育の渡辺先生と何やらお話です。こんなに寄って、何の話をしているのか、聞いてみたくなりますが、お邪魔はしないほうがいいでしょう。
築山は相も変わらずたくさんの子どもたちが遊んでいました。
お片づけの時間になり、年長さんに連れられて、年少の子も砂場の片付けのお手伝いです。
エビカニクス体操は年少の子たちもかなりできるようになってきました。
体操が終わると、今日も連なって帰っていきます。
何ともかわいいです。誰もつまずいてこけることなく、貨物列車になって安全に帰っていきました。
年少さんが幼稚園の建物の中を探検していました。
チューリップ組の子たちが遊戯室の探検です。
ひまわり組はお部屋で並んで、これから探検に出るところでした。
お部屋を出て、これから廊下を歩いていきます。
もも組もお部屋で並んで、これから出発です。
上手に並んでいます。お友だちとつないでいる手を離さないようにね。
年中すみれ組は母の日のプレゼントづくりです。
今日の作業の先生の説明を一生懸命聞いています。
お母さんの絵の下にポケットを糊付けします。
さくら組でもプレゼント製作をしていました。
さあ、どんなプレゼントが出来上がるのか楽しみですね。
今日の給食はカレーでした。
年少さんは初めてのカレーの給食です。
口の周りにルーをいっぱいつけている子や、
スモックをちょっぴり汚してしまう子がいましたが、
でも、美味しく食べていました。
美味しいカレーが上手に、あまりこぼさないで食べられてよかったね。
4月26日(月)今日の幼稚園
今週も子どもたちは元気です。お天気の良い月曜日は何週続いているでしょうか。週明けからお天気がいいのは本当に気持ちがいいです。
ぐるぐるアニマルは年少の子たちだけで遊んでいました。
2人乗りの三輪車では、年中と年少の子どもが一緒に遊んでいました。
砂場では2学年で遊んでいます。深い穴を掘っている子もいました。
今日から年長の鼓笛指導には、毎年お願いしているHANA音楽研究所から高谷先生が来て指導していただきます。
子どもたちは初対面で緊張している様子でした。
先生の指示通りに太鼓を叩いていました。
先生の言われるとおり叩けたかな?
年少さんは3クラスとも、母の日にお母さんにプレゼントする飾りを作っていました。
のりで紙を貼るのは難しいね。
のりで指がベタベタになってしまうね。
きれいに均等に貼れるかな?
なかなか難しいや。
幼稚園に入って初製作の作品です。どんなのが出来上がるのでしょう?
4月24日(土)エアコン高圧洗浄
4月23日(金)今日の幼稚園
今日も子どもたちは朝から元気に遊んでいます。思い思いに遊んでいる姿を見ると、その子供らしさにホッとします。
今日の築山もいろんな学年の子が仲良く遊んでいました。
大型遊具では年少の子が何度も階段を上っては滑り台で下りを繰り返していました。
お片づけです。みんなで力を合わせて砂場の片づけをしていました。
エビカニクス体操の前に、年長の子が年少の子と手をつないで、先生の所へ連れて行ってあげています。これからエビカニクス体操が始まります。
エビカニクス体操。年中の子たちです。
年少の子もエビカニクス体操をしている子がだんだん多くなってきました。
年長さんは動きが大きいです。
年長ゆり組です。色画用紙でカブトを折っていました。
色画用紙には絵の具で思い思いのデザインの線や円を描いていました。
うめ組でもカブトを折っていました。大胆な色使いで色画用紙に描いていました。
ここへ自分の顔をつけて完成です。完成したのはまたの機会に。
年中さんが今日から木琴の練習を始めました。さくら組の様子です。
揃ったいい音を鳴らしていました。
1回目の練習でしたが、子どもたちは楽しかったと口々に話していました。
お天気がいいので年少さんが2回目の外遊びに出ていました。
1学年だとのびのびと好きなように遊べます。
築山も登り放題です。
ゆったりしているなぁ。
ぐるぐるアニマルを先生と一緒に自分たちで回していました。
すみれ組の木琴の練習です。
1回目なのでどの子も真剣です。
鳴らしたくて、鳴らしたくて、ウズウズしている様子がよくわかりました。
今週も元気に登園できたね。来週も元気に幼稚園へ来て、お友だちと仲良くいろんなことをして、毎日を楽しんでね。
4月21日(水)今日の幼稚園
気持ちのいい朝の空気の中、とても暖かくて半袖で遊んでいる子もいました。爽やか朝の日差しの中での外遊びから、今日もスタートになりました。
「ぐるぐるアニマル」では年少と年中の子たちが遊んでいました。乗っている子は帽子しか見えませんが、帽子の色で年少と分かります。
築山は年少の子たちが登っていました。築山は身長の2倍くらいの高さがありますが平気ですね。
年中のお兄ちゃんが乗っている年少の子たちのために一生懸命「ぐるぐるアニマル」を回してくれていました。優しいお兄ちゃんだねぇ。ありがとう。
年少の子たちは高さのある遊具でも平気で上っています。お友だちと一緒だから平気なのかなぁ?
今朝も「エビカニクス体操」をしました。年少の子たちも先生の体操を見ながら真似てしています。
今日も年少さんはお友だちの肩をつかんで、離れないように並んで帰っていきました。毎日見ていますが、何ともかわいい光景です。
ここから3学年のお部屋での様子です。
今日から年長さんのバイオリン教室がスタートしました。4月は1回、5月からは大体毎月2回ずつ先生に来ていただきます。
年中の時も2回練習しましたが、今日はバイオリンの構え方の練習をしました。
形が定まって、正しい構え方に慣れるようになるまでが、なかなか大変です。
普段しない姿勢と持ち方をするので、大人なら肩が凝りそうです。くじけないでね。
年中さんはクラスごとに遊戯室で遊びました。
先生のピアノに合わせて走ったり、動きをストップさせたりします。
音楽が止まって動きを止めるのがなかなか難しいです。音楽が止まったところでバランスよく立っているのはしんどいなぁ。
ピアノの音楽に合わせて動いているときは、みんな調子よく走り回っています。
年初もも組です。先生のピアノに合わせて歌を歌っていました。
みんな一緒に、椅子に座って歌を歌うのは楽しいね。
チューリップ組では椅子を置く場所とお部屋の床に座るときの場所を先生に教えてもらっていました。床にテープが張ってあり、そこへいすを置いたり座ったりします。
自分の座る位置の通りに座ろうね。
ひまわり組では月間絵本を読んでもらっていました。
みんな静かに、一生懸命に先生の持っている本を見ています。集中しているなぁ。
今日の幼稚園は楽しかったかな?明日も暖かな良い天気のようで外遊びには最高の日になるようです。明日も幼稚園で楽しんで、思い切り遊んで帰ってね。
4月20日(火)今日の幼稚園
今日も年長さんが年少さんのお部屋へ迎えに行きます。そして、園舎の前で並んでいました。これから園庭へ出ていきます。
築山へは今日もたくさんの子たちが登っていました。
年少さんがネオポリス号へのカーブのついた階段を上っています。少し上りにくいのですが平気そうですね。
年長の子たちは鬼ごっこで園庭を走り回っています。白い帽子の鬼が4人もいます。
年少さん、大型総合遊具の高いところへも平気で上っています。
砂場ではどの学年の子も遊んでいました。砂場は学年を問わずいろんな遊びができます。
年少の子たちは高いところへ上るのがブームになっているのでしょうかね。
砂場に年少の子たちがたくさんいました。砂場セットの型はめや、スコップでの砂堀りや、いろんなことをしていました。
遊びが終わってエビカニクス体操の始まりです。
年少の子たちも先生の体操を見て真似をしています。知っている子もいるようです。何ともかわいいです。
年長さんは慣れたものです。
ひまわり組やチューリップ組では体操している子もいました。これから体操を練習して、みんなでエビカニクス体操ができるようになろうね。
今日は外遊びのようすしか紹介できませんでした。これから、各保育室でのようすもできるだけ紹介していこうと思っています。
4月19日(月)今日の幼稚園
今日も子どもたちは元気に登園しています。お休みは二人だけで元気な子たちです。今日の朝休みは年少さんが年長さんに手をつないでもらって園庭へ出ていきました。
年少さん、早く遊びたいことでしょうね。
園庭へ着くと砂場や築山、大型総合遊具、ネオポリス号といろんなところへ散っていきました。
この年少さんは年長のお姉さんに手をつないでもらって、何かお話をしているようです。後姿がほほえましいです。
走ってどこへ遊びに行くのかな?
今日から昨年度もしていたエビカニクス体操を始めました。
クラスごとに集まって体操をしています。
年少さんも知っている子は体操をしていました。
年中さくら組です。顔を貼った当番グループの色画用紙。顔の周りに思い思いに絵を描いています。
グループの名前は何に決めたのかな?何を描いているのかな?
すみれ組でも当番グループの色画用紙に絵を描いていました。
これから一緒に当番をする子たちとの最初の共同作業です。
遊戯室では年長組が2クラス合同で鼓笛の楽器を鳴らす練習をしていました。今日は4種類の太鼓を叩いていました。
これからいろんな楽器を体験し、自分の楽器が決まっていきます。
クラスごとに4種類の太鼓の体験をしています。
先生の合図に合わせて指示通り、上手に叩けたかな?
4月16日(金)今日の幼稚園
「ぐるぐるアニマル」にも早速乗って遊んでいました。ぐるぐる回るのは平気なんでしょうね。何かを話しているようです。何のお話をしているのかな?
4月15日(木)今日の幼稚園
4月14日(水)今日の幼稚園
4月12日(月)今日の幼稚園(年少組さん1日目)
4月9日(金)入園式
4月8日(木)久しぶりの外遊び
4月7日(水)令和3年度第1学期始業式