6月30日(水)今日の幼稚園

今日も子どもたちは元気に登園しています。
今日のエビカニクス体操は「モモ」「クマ」「クジラ」グループが前でしてくれています。

朝の体操は気持ちがいいです。

雨降りや振替休日があったので、久しぶりのサツマイモの水やりです。

サツマイモの葉が以前にも増して茂っています。

今日は年少さんのようすです。もも組では自分で描いたお魚の絵に

背びれをつけていくところです。

先生からの説明を聞いて、

今から貼るところです。

ひまわり組でもお魚の絵に、

背びれをつけていくところです。

先生から、「糊の分量はアリさんぐらい。」とお話がありました。なるほど。子どもたちにとっては、どのくらいの量かがわかりやすいです。

それでも、「先生このくらい?」と何人も聞いていました。

チューリップ組ではお魚の絵に目を描いていました。

魚の体に合うバランスが難しいと大人は思いますが、

子どもたちは躊躇せず、のびのびと描いています。

いいなあ。こういうこどもの感性は、大切にしないといけませんね。

年中さんが遊戯室でしっぽ取りをしていました。

しっぽ取りはいつしても楽しくて、子どもたちは大喜びで遊戯室を走り回っています。

今日の給食です。メニューはハンバーグにサツマイモの天ぷら、チンゲン菜のソテー、ニンジンの胡麻和え、プチゼリーでした。
6月29日(火)今日の幼稚園
今週は火曜日からのスタートです。未明の雨も上がり、登園時は雨に降られずに登園出来ました。

今日は年中さんです。すみれ組ではダスティン先生との英語です。

挨拶をしてから歌を歌いながらダンスをしています。

ダンスというより体操のようですね。体から覚える英語というところです。

ホワイトボードを使ってお天気のようすを英語で言っています。

子どもたちは楽しく英語に親しんでいます。

さくら組は体育です。

パラバルーンの練習でした。

今日の技は「ロケット」です。

ロケットになって。

バルーンの上にダイブです。
子どもたちはパラバルーンが大好きです。
今日の年中さんは英語と体育中心の一日でした。午後からは園庭へ出て遊びました。
今日も蒸し暑い一日でした。暑くても湿度が低く、からっとしていればいいですが、今日のような蒸し暑さは体にこたえます。
6月25日(金)今日の幼稚園

今日のエビカニクス体操は「イチゴ」「ライオン」「カエル」グループの子たちが前でしてくれていました。

みんなも張り切って体操をしています。

サツマイモの水やりを今日もしてくれています。

今日は年少さんです。ひまわり組ではうちわに貼るひまわりの花を作っていました。

真ん中に少しだけ糊をつけて貼っていきます。

糊を少しだけ取る、糊の分量が難しいです。

チューリップ組ではおにぎりの歌のCDに合わせて踊っていました。

子どもたちはよく知っているので、ノリノリで踊っています。

友だちをチェンジして、いろんな子とペアになっていました。楽しそうです。

もも組では自由画帳にお絵かきをしていました。

好きな絵や模様を描いています。

上手に顔を描いている子もいました。
明日は土曜参観です。各ご家庭1名しか参観できませんが、お二人で来られた方は交代で参観してください。密にならないためですので、ご協力よろしくお願いします。
6月24日(木)今日の幼稚園
年中さんは依然アリが大好きで、砂場セットのバケツの中に捕まえています。
砂場は今日も年少と年中の子たちでにぎわっていました。

今日は年長さんたちが「ぐるぐるアニマル」で遊んでいました。年少の子も乗っていました。
葉がこんなに茂ってきています。
年長ゆり組です。今日は七夕の短冊に飾りをつけていました。
小さな星形を貼りつけています。
黄色い大きな星に織姫と彦星が乗っています。
そこへ小さな星をくっつけていきます。
うめ組でも同じことをしていました。
どこにどう貼りつけようかな?
お友だちのしているようすも見て貼りつけていきます。
今日で七夕の短冊は完成して、お部屋の窓際に飾ってあります。
年中さんがうちわを作っていました。とても面白そうです。
両手に絵の具を塗って、「カニ」のような形を作っていました。
6月23日(木)今日の幼稚園
今日も子どもたちは元気です。年少さんがジャングルジムに上っていました。あまり見かけないように思いましたが、よく、遊んでいたかな?
砂場はいいです。いろんな遊びができるし、紫外線除けのテントもあるし。
エビカニクス体操は「ウサギ」「パイナップル」「ミツバチ」グループの子たちが前でしてくれています。
他の子たちも元気に体操をしています。
サツマイモの水やりも3回目の子たちが出てきています。
年少さんは朝からうちわ作りをしていました。チューリップ組です。
絵の具をボタッと垂らして
いろんな流れ方をするので面白いです。
いろんな流れ方をするので面白いです。
もも組でもうちわ作りをしていました。
振り振りすると床は絵の具だらけになってしまいます。
いい感じに流れています。
「こんなのできたよ。」
ひまわり組でもうちわ作りをしています。ポタポタ絵の具を落としていきます。
振ると絵の具が流れます。
たくさん落としています。
振って振って、たくさん流そうね。
こんなうちわになりました。涼しそうですね。
6月22日(火)今日の幼稚園
梅雨にもかかわらず雨は降らず、子どもたちは元気に外遊びができ、園庭を走り回っています。
先生のところに子どもたちが集まっているので何かと思うと。「ノコギリクワガタ」をと捕まえている下西先生がいました。
今は職員室前の飼育ケースにいます。
体長7センチぐらいでしょうか。結構大きなクワガタです。どこから来たのでしょうかね?
砂場は今日もたくさんの子どもたちが遊んでいます。
二人乗り三輪車でも元気に走っていました。
今日のエビカニクス体操は「カニ」「イヌ」「バナナ」グループの子たちです。
年少の子もノリノリの大きな動きで体操をしていました。
今日もサツマイモの水やりに行きました。
水やりのおかげで、元気な葉っぱがどんどん数を増やしています。
今日は年中さんの体育のようすを紹介していきます。
運動会のパラバルーンの練習です。
バルーンの中に入る「遊園地」という技を教えてもらいました。
男女交互に中へ入ります。
渡辺先生の説明を聞く姿勢がとてもいいですね。
「遊園地」の技です。最初に男子がバルーンの中へ入っています。
次は女子です。トントンとバルーンを下から叩いています。
いろんな技をこれからも教えてもらいます。楽しみです。
6月21日(月)今日の幼稚園
月曜日です。今日は1年で昼間の時間が一番長い夏至です。梅雨ではありますが、今週は雨降りの日がなさそうです。子どもたちは元気に登園してくれています。
年長さんが鼓笛の練習で朝の外遊びに出なかったので、年中さんと年少さんが外遊びをしています。
築山は年中さんだけしかいませんね。
スクーターでスイスイ走る年少さんです。
ぐるぐるアニマルに大型遊具も今日はすいています。
年少さんが集まってアリや虫を探していました。
年中さんもありを集めています。
サツマイモの水やりは年中さんだけでしました。
サツマイモの苗の葉が多くなってきています。今年は大きなサツマイモが取れそうな予感がします。
今日は鼓笛指導の高谷先生の指導日です。
子どもたちは張り切って音を出していました。
いつもより一段と大きな音が出ていました。
頑張っているねぇ。
ひまわり組です。七夕の織姫と牽牛の絵にクレパスで色を塗っています。
はみ出さないように塗っているね。
チューリップ組でも織姫と牽牛の絵に色を塗っていました。
流れ星はいろんな色で塗ってね。
もも組ではクマのアイスクリーム屋さんのコックさんの帽子を塗っていました。
午前中の年少さんは織姫と牽牛、コックさんの帽子の色塗りをしていました。
すみれ組では七夕の飾りの輪っかの飾りを作っていました。
一つ目の輪っかは簡単ですが二つ目の輪っかをつなぐのが難しいです。
さくら組も輪っか作りをしていました。
一つ目の輪っかに通してから二つ目を貼り付けるのが難しいです。
遊戯室では年長さんが隊形移動の練習です。
いろんな移動があるので、覚えるのが大変です。
ゆっくり覚えていこうね。
午後からは縦割り活動の「なかよし会」がありました。絵本の読み聞かせをしてもらっています。
大型絵本の「にんぎょひめ」を読んでもらっています。
このお部屋は「ながぐつをはいたねこ」の大型絵本です。
こちらは「おおかみと7ひきのこやぎ」の大型絵本です。
「おこだでませんように」の絵本の読み聞かせです。
「まほうのれいぞうこ」の絵本を読んでもらっています。
折り紙をしています。
CDの歌に合わせて戦隊ヒーローになりきっています。
6月18日(金)今日の幼稚園
今日は6月生まれの子たちの誕生会でした。警報が出てできなかった5月生まれの子たちの誕生会も一緒にしました。クラスによって人数にばらつきがあります。
もも組です。もも組は5人です。
チューリップ組は1人でした。先生が大きなマイクを持ってインタビューしています。
ひまわり組は2人です。ここでも先生がマイクを持ってインタビューしています。
さくら組は5人です。子どもたちからの質問タイムです。
すみれ組は1人です。お誕生日の歌を歌っていました。
ゆり組は5・6月生まれの子はいませんでした。おやつだけみんなで食べています。
うめ組は5人です。先生からお誕生日のメダルをもらっていました。
もも組です。お部屋に掲示する「クマのソフトクリーム屋さん」が、完成間近です。
上手に切れたし貼れたね。
チューリップ組ではおむすびの歌のCDに合わせて踊っています。
子どもたちは音楽が流れると大喜びで踊っていました。
ひまわり組もソフトクリーム屋さんが完成です。
上手に作れたね。おいしそうなソフトクリームがいっぱいです。
すみれ組では七夕の飾りを作っていました。
三角の折り紙をつなげています。
年長は月曜日が鼓笛の高谷先生から教えてもらう日です。
今まで練習してきた成果を聞いてもらえるよう、
パートに別れて練習しています。
音を出していない子たちも一生懸命エアーで練習しています。
みんな揃っての練習です。
ガードの子たちも旗を振っていました。
各種太鼓の音もそろってきています。シンバルも大きな音で揃っています。旗、揃っているね。
すみれ組の木琴の練習です。大きなトレモロと、
小さなトレモロの練習です。小さなトレモロは、体も小さくして木琴を叩いています。
今週も今日でおしまいです。今日は曇り空で時折雨が降っていました。来週は雨降りの日は少なそうです。お外遊びがたくさんできるといいですね。
来週もよろしくお願いします。
6月17日(木)今日の幼稚園
今日は昨日より最高気温が8℃も高くなる天気予報です。聞いただけで暑さに参ってしまいそうですが、今日も子どもたちは元気に遊んでいます。
砂場は今日も大盛況です。
今日のエビカニクス体操は「キツネ」「キノコ」「ネズミ」グループの子たちがみんなの前でしてくれています。
体育の中村先生も大きな動きの体操を子どもたちの中に入って一緒にしています。
チューリップ組の体育です。マットの上でゴロンゴロン転がっています。
跳び箱を跳び越したり、鉄棒にぶら下がったり。上手にできているね。
もも組は英語をしていました。この時はお天気のお話でした。
全身を使って英語の歌で飛び跳ねていました。
さくら組は製作です。
糊で色紙を貼っていました。何ができるんだろうね!
うめ組も製作でした。和紙に絵の具で色を付けていました。
色画用紙で作ったひまわりも、きれいにできていました。
ゆり組も製作です。まず、先生から説明を受けていました。
上手に半分に折って、糊付けしているね。どんなのができるか楽しみだね。
マットや跳び箱に鉄棒、でんぐり返り(前転)もしていました。また、お家でも練習してみてね。
明日の夜から雨降りになるそうです。梅雨なので仕方ありませんが、ムシムシと蒸し暑いのに雨とは困ったものです。雨も園庭や畑の植物にとっては必要ですが・・・。天気予報では明朝は曇り空なので、園庭で遊べそうです。また、お友だちと一緒に楽しく遊ぼうね。
6月16日(水)今日の幼稚園(歯科検診)
今日は歯科検診を実施しました。
毎年、歯医者さんを見ただけで泣きだしてしまう子がいますが、今年はいませんでした。
虫歯のある子も少なかったので、
歯医者さんから褒めていただきました。
お子さんの歯について、意識して予防や治療をしていただいているおかげです。ありがとうございます。
6月14日(月)今日の幼稚園
今週は、未明に降った大雨で湿度が高くなり、ムシムシとした月曜日からのスタートです。そんな中でも子どもたちは汗をかきながら元気に遊んでいました。
今日のエビカニクス体操は「リンゴ」「チョウチョ」「コアラ」グループの子たちが前でしてくれています。
エビカニクス体操は子どもたちも大きな声で歌いながらしています。
年長さんは園庭で体育遊びをしました。今日の体育遊びはサーキットでした。「用意、ドン」でスタートをして、
フープを飛び越えて、ベンチの上を歩いてゴールに向かいます。
スタートはあまり差が出ませんが、だんだん大きな差が生まれます。
フープを跳んでいます。
さくらさんは歌が好きです。先生のピアノに合わせていろんな歌を歌っています。
身振り手振りを付けて体全体で歌っています。
今日は大きなカタツムリを持ってきた子がいて、みんなに見せていました。
チューリップ組では新しい製作に取り掛かっていました。
クマさんを画用紙に貼っています。
もも組さんも製作です。
クマさんの前に、上手にお店の屋根を貼っていました。
ひまわり組では粘土の製作をしていました。
粘土を丸めて「たこ焼きを作ってもらったよ。」という子がいて、そこから、たこ焼きをお家で作った話や、たこ焼きにまつわる話をいろんな子がしてくれました。一斉にお話を始めるので、聞くのが大変でした。
年長さんがサーキットの第2弾をしていました。
今度はフープを跳び越す代わりに「ぽっくり」で歩く区間がありました。
スタートはみんな上手に横一線で走り出しますが、ぽっくりで大きな差になってしまいました。
すみれ組では木琴の練習です。
子どもたちはどうしても強くたたいてしまうので、綺麗な優しい音でたたく練習が必要です。
ゆり組ではひまわりの製作をしていました。
茶色とオレンジの色画用紙をうまく編むようにしてひまわりの中心の種のところを作ります。
うめ組さんもひまわりの製作をしていました。
コツさえわかればすぐできるのですが、最初はどうすればよいのかよくわからない子もいました。
編むようにするのが難しいです。どんな形で完成するのか楽しみです。
明日は53回目の創立記念日でお休みです。お家でお祝いしておいてください。水曜日、元気なようすで登園してね。また、みんなで楽しく歌を歌ったり、製作をしたり、遊んだりしようね!
6月11日(金)今日の幼稚園
今日も子どもたちは元気に遊んでいます。
朝から思い思いにお友だちと遊べて楽しいね。
今日のエビカニクス体操は「モモ」「クマ」「クジラ」グループの子たちがみんなの前で体操をしてくれています。
今日もサツマイモの水やりに行きました。今日行った子たちは、先週は雨で水やりができなかったので、今日が初めてです。
ビニルにあけてある苗のある穴へ、上手に水をやっていました。子どもたちは朝遊びの後の水やりを楽しみにしているそうです。特別に選ばれた感があるのでしょうか?
チューリップさんも年少のサツマイモの苗に水をやっていました。
大きく育つようにたっぷり水をあげてね。
さくら組の木琴の練習です。先生のピアノに合わせて木琴を叩いています。
「ド、ド、ド・・・・・」と1音を8回ずつたたいていきます。結構そろった音になっていました。これからも、どんどん練習していこうね。
もも組では昨日貼り付けた形の間に模様や色を塗っていました。
「こんなのできたよ。」「見て。」と見せてくれる子もいました。
チューリップ組では一人ずつ、マーブリングをしていました。
そのほかの子たちは粘土です。粘土の製作でも「こんなの作ったよ。」「見て。」と、いろんな子たちが見せてくれていました。
ひまわり組も粘土をしている子と、
お部屋のすぐ前の洗面所で、マーブリングをしている子に分かれています。
今日は3クラスとも、マーブリングをしました。思いがけないきれいな模様ができるので、ワクワクします。
すみれ組では「ぐるんぱのようちえん」のゾウのぐるんぱの顔に、目や口を描いて顔を完成させていました。
年長さんは遊戯室で鼓笛の練習です。今日からいよいよ隊形移動の練習が始まりました。
楽器を持たないで「1,2,3,4・・・」と歩数を数えながら歩きます。
うまくV字の形に並べました。どうしても隣の子につられそうになるので難しいね。
一番最初の「ドラムマーチ」の練習です。
音が揃ってきています。
ガードの子たちも旗を持つ手がピンと張れています。
先生の話を聞いています。とても良い姿勢でお山すわりができています。
ビシッと良い姿勢だね。鼓笛の練習は大変だけど、練習をすればするほど、きっといい演奏ができるようになるからね。
お昼前に年中さんが園庭へ出て、外遊びを楽しんでいました。
「キャー。」と歓声を上げながら、先生を追いかけて遊んでいます。
お弁当を食べてからは年少さんが園庭へ出てきました。
砂場や三輪車で遊んでいます。
虫取りをしている子たちもいました。虫取りは年齢を問わず男の子たちの楽しみです。女の子はクローバーの花を摘んでいる子がいました。
今週も一週間が終わりました。30℃を超える暑さの日が続いています。暑さに体が慣れていないので、体調を壊さないか心配です。土日はゆっくり体を休めて、来週も元気に登園できるよう、子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。
奈良県・奈良市の新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向です。奈良市特別警戒警報の延長なく、26日の土曜参観ができることを祈るような気持ちでいます。
6月10日(木)今日の幼稚園
朝から築山のところでたくさんの子どもたちが集まっていました。
ワーワー言いながら何かに砂をかけている子や見てから逃げる子が。
何かなと思って見に行くと。ゴマダラカミキリがいました。砂をかけられてかわいそうに。誰もつかめません。そこへ一人の年長の男の子が来てつかみました。そして虫かごの中へ、すごい!
今日、みんなの前でエビカニクス体操をしてくれたのは「ペンギン」「ネコ」「トマト」グループの子たちでした。
今日は体育の中村先生も子どもたちと一緒に体操をしています。
水やりはほとんどの子が2回目だったので、スムーズにすることができました。
たくさん水をあげてね。
年少さんもも組の体育です。でんぐり返し(前転)の練習です。首を曲げて頭の後ろをマットにつけて回るのが難しいです。
ピョンピョンウサギや鉄棒ぶら下がりもしました。
チューリップ組では英語です。
ダスティン先生と身振り手ぶりも交えて、踊りながら楽しみながら、英語を体感して身につけていきます。
ひまわり組は自由画帳にお絵かきです。
どの子も上手に絵を描いて、何を描いているのか説明してくれます。
午前中の年少さんは、体育と英語とお絵かきなどの活動を順番にしていきます。
年中は「ぐるんぱのようちえん」のゾウの絵を描いていきました。
先生に絵本を読んでもらって、自分のイメージのゾウを絵の具で描いていきます。
いろんな自分のイメージのゾウがいます。
子どもたちがいろんなゾウを描いてくれていたので、見ているだけで楽しいです。
年長さんはお家の人への感謝のお手紙の絵を描いていました。
どんな絵ができるか楽しみにしてください。
子どもたちは一生懸命取り組んでいます。
午後から、年長さんの鼓笛の練習です。
ピシッと姿勢よく立って楽器の演奏をしています。
揃えるのが難しいガードの子たちの動きも揃ってきました。
6月9日(水)今日の幼稚園
今日もお天気に恵まれ、外で元気よく遊べました。虫探しの年長さん男子です。今日は「コオロギ」がいると言っていましたが、よく考えてみると「コオロギ」は秋の虫では?
築山周辺ではいろんな学年の子たちが遊んでいました。
園庭の「タイサンボク」の木に大きな花が咲いていました。こんな大きな花が咲くなんて、初めて気づきました。
お片づけ。年少の子たちも砂場の片付けのお手伝いをしてくれています。ありがとう。
今日のエビカニクス体操は「イチゴ」「カエル」「ライオン」グループの子たちがみんなの前でしてくれています。
大きな動きで体操しているね。
今日もサツマイモの水やりに行きました。だんだんしっかりと葉を広げているように感じます。
お水はたくさんあげてね。
笛の合図で一斉に走ります。
今日は青、黄、赤、緑の4チーム(4色)に分かれて自分以外の3色のしっぽを取ります。
子どもたちはどの子も必死です。
しっぽを取られても、気づかずに走っている子もいます。
もも組では昨日の製作の続きです。
三角形と四角形にいろんな色のクレパスが塗れたね。この後、画用紙に貼り終わりました。
チューリップ組では貼り終わり、貼った形の周りにクレパスで模様や絵を描いていました。
たくさん描いているねぇ。
ひまわり組でも間に絵や模様を描いていました。
上手に描いているね。
年長組は堤先生のバイオリン指導の日です。今日は「ファ、ソ、ラ」の音を弾く練習をします。
初めてにしては、なかなかいい音が出ていました。
年中の遊戯室の続きです。
「赤ずきん」の大型絵本を読んでもらっていました。子どもたちは絵本が大好きで、食い入るように見ています。
うめ組のバイオリン指導です。
構え方や弓の持ち方がだんだんわかってきています。「ファ、ソ、ラ」の音の練習もしました。
毎日、各学年、各クラスのほんの一コマを紹介していますが、これ以外にも様々な活動をしています。音楽や製作や、いろんな経験をお友だちや先生と一緒にしています。すべてを紹介できればいいのですが、できなくて残念です。日々、いろんな場面で、ひとりひとりが力を発揮してくれています。
6月8日(火)今日の幼稚園
今日もエビカニクス体操をしました。年中さんが集まる場所でグループの札を上げてくれています。
今日は「サクランボ」「ブタ」「カタツムリ」グループの子たちがみんなの前で体操をしてくれています。
みんなも一生懸命、エビカニクス体操をしています。
サツマイモの水やり当番の子たちです。毎日20人ぐらいの子たちが来てくれているので、雨が降らなければ6日にに1回は当番が回ってきます。
苗のところになかなか水が入らないで、マルチのビニルにかけて、肝心の苗には水が行かず、流れてしまうほうが多いように感じます。でも、当番で水やりに行くことに意義があります。
今日は年長と年中が体育と英語のある火曜日です。
うめ組の体育です。マットや跳び箱、いす渡りをしています。
2段の跳び箱を跳んでいます。
もも組では以前、初めてはさみを使って切った画用紙にクレパスで色を塗っています。
きれいに色を塗っているね。
チューリップ組では切った三角形や四角形を並べていろんな形を作っています。
三角形と四角形を組み合わせて、家のようにしている子もいました。
ひまわり組では糊を塗って画用紙に貼っていくところでした。
少しずつ貼り始めています。貼るとどんな色とりどりの模様ができるか楽しみです。
すみれ組ではダスティン先生の英語でした。
今日はお天気についての英語を教えてもらっていました。英語で「風」や「雨」や「雷」や。子どもたちはよく知っています。
さくら組では自由創作の製作です。粘土製作をしている子や自由画帳に絵を描いている子がいました。
自分で何をしたいかを決めて製作をしています。
ゆり組の体育です。マットやいす渡りをしていました。
今日は体育の時間の最後のほうだったので、跳び箱の段が高くなり、3段と4段を跳んでいました。4段が跳べるなんて驚きました。
年中の体育では秋の運動会でするパラバルーンに初めて触れました。みんな興味津々です。
片膝を立てて座る(忍者すわり)が、なかなかできません。
1回出来てもしばらくすると崩れてしまう子もいます。
これから何回も練習して、秋には素晴らしい演技をお家の人に見てもらおうね!
初めて触ったパラバルーン。今日はどんな技を教えてもらったのかや感想を尋ねてみてください。
6月7日(月)今日の幼稚園
今週も幼稚園が始まりました。今週は雨が降らないようですが、気温が真夏日の30℃越えになる予報です。まだ、体が熱さに慣れていないです。暑さ対策には十分気を付けないといけません。
他の子たちも楽しく体操をしています。
今日もサツマイモの水やりに行きました。
かなりしっかりと根付いたようで、土の中からしっかりと苗が伸びてきています。
今日はにこにこグループの「なかよし会」をしました。担当の先生のお部屋で、3つのにこにこグループの子たちが一緒に活動します。
この部屋では一緒にブロックを使って遊んでいました。
このお部屋では「アンパンマンの手遊び歌」を一緒にしていました。
「はなさかじいさん」の大型絵本を先生に読んでもらっています。
ブラックライトはありませんが、ペープサートで冷蔵庫の中にある物を当てています。
先生と一緒に踊っています。
絵本「いいから いいから」を読んでもらっています。
CDの音楽に合わせて踊っています。
今日は気温が高く暑いです。湿度は低いですが、この気温の高さは体に堪えます。暑さに早く慣れなくっちゃと思いました。
6月4日(金)今日の幼稚園
今日は雨なので一日中外遊びは出来ません。そこで、年少さん3クラスが遊戯室に集まって合同保育をしました。
先生のピアノに合わせて走っています。
次はCDの歌に合わせて踊りながら歩いています。
美味しいごちそうに合わせてポーズを決めてその恰好をします。
みんな、楽しそうです。
踊っていますねぇ。
3クラスの合同はいろんなお友だちと遊べて楽しいです。
ひまわり組です。
もも組です。
外遊びは出来ないけれど、遊戯室で遊べて、少しは遊びたい気持ちを発散できたかな?
すみれ組では家族の顔の絵を描いていしまた。
一生懸命描いています。
クレパスでどんどん描いていました。
クレパスでどんどん描いていました。
髪の毛は最後に描くのかな?
どんな作品になるのか楽しみです。
年長は遊戯室で鼓笛の練習です。
太鼓の音が、揃うようになってきました。
姿勢もよく、一番後ろのガード(旗)の子も動きが揃っています。
大きな元気のいい音が鳴り響いています。
舞台の上の指揮の子の動きに合わせて叩いています。
頑張って練習していこうね。
年少さんのお部屋の作品「あじさい と かたつむり」です。もも組です。
チューリップ組です。初めてはさみやのりを使って製作しました。
ひまわり組です。ハサミを使って切るのは年少さんにとっては難しいですが、どのクラスの子も上手に切って貼り付けていました。
今日は天気予報通り、雨の一日でした。来週は梅雨の中休みで雨降りの日はないようですが、気温が30℃を超える真夏日になる日がありそうです。体調を崩さないようにしないといけませんね。
6月3日(木)今日の幼稚園
今日も子どもたちは元気に遊んでいます。体育の中村先生も一緒ジャングルジムにいました。
砂場では年少さんと年中さんが仲良く遊んでいました。
子どもたちが元気に遊んでいる姿を見ていると癒されます。
エビカニクス体操は「バナナ」「カニ」「イヌ」グループが、前でしてくれています。
みんな元気に体操です。
サツマイモの水やり、今日も年中さんと年長さんがしてくれています。
たっぷりあげてね。
チューリップ組が年少のサツマイモに水やりをしています。
土のう袋のサツマイモ。去年も大きなサツマイモができました。今年も期待です。
もも組は初めてのダスティン先生の英語です。
立ったり座ったりを先生の英語に合わせてしていますが、若干反応に差があります。無理もありません。まだ、よくわからないよね。でも、すぐにわかるようになるよ。
ひまわり組は体育です。年少さんは2回目の体育でした。なかよしベンチ(園児用長いす)の平均台。うまく歩いているね。
でんぐり返しの前転を上手にし、鉄棒ぶら下がりもブランブランしていました。
さくら組は木琴の練習をしています。
トレモロの練習は難しいね。
ゆり組では家族の顔を描いていました。
家族の顔を上手に描けたかな?
うめ組でも家族の顔を描いていました。
出来上がりはどんな作品になるのか楽しみです。
すみれ組ではお帰りの支度ができた後、「あまがえるのきしょうよほうし」の紙芝居を読んでもらっていました。
子どもたちは紙芝居に見入っていました。きれいに3角形に並んで座っているように見えますが、偶然の姿です。
年中さんの作品。カエルとアジサイです。
アリの巣の絵です。
テルテル坊主です。
天気予報では今日で梅雨の中休みはおしまいになるそうです。明日は大雨になるような予報が出ています。また、金曜日に警報が出なかったらいいのですが・・・。雨の中ではありますが、明日も元気に子どもたちが登園してくれることを願っています。登降園の時間だけ、雨が小降りになりますように!
6月2日(水)今日の幼稚園
今日も子どもたちは元気です。砂場もいつものように賑わっています。
園庭ではいろんな学年の子たちが好きなことをして遊んでいます。
エビカニクス体操は「ネズミ」「キツネ」「キノコ」グループの子たちが前でしてくれています。
みんなで体操楽しいね。
今日もサツマイモの水やりに行きました。
たくさんお水をあげて、大きく育ってほしいね。
ひまわり組では月間絵本を読んでもらっていました。
そのあと、自分の絵本を渡してもらいました。
さくら組では昨日の雨の絵の続きです。先生から説明を聞いてから、

続きの絵をクレパスで描いていきました。
ゆり組では虹の絵にカタツムリを貼っていました。
いろいろなからのカタツムリがいるね。
うめ組でも虹の絵の続きです。
カタツムリの胴体を貼っていました。
もも組は月間絵本に付いているシールを貼っていました。
上手に思っている通りに貼れたかな?
チューリップ組では太鼓を叩く練習をしていました。
12月の音楽発表会に向けて、年少ではどのクラスも少しずつ練習をしていきます。
すみれ組では木琴の練習をしていました。
きれいに揃った音を出していました。また、木琴の練習を楽しもうね。
先週してもらった募金を日本赤十字社奈良県支部へ持っていきました。10,253円を青山事務局長に手渡しました。
「ネオポリス幼稚園の皆さん、募金へのご協力ありがとうございました。大切に使わせていただきます。」とのことでした。
6月1日(火)今日の幼稚園
今日から6月です。子どもたちはとても元気です。お休みの子も連日ほとんどいません。子どもが元気なのは何よりです。
年長さんはこれから鬼ごっこで誰が鬼をするかを決めているところです。
砂場では一生懸命穴を掘っていました。無心になっての穴掘りです。
年少さん、何のお話をしているのかな?
今日もにこにこグループでのエビカニクス体操です。
前で体操をしてくれるのは「コアラ」「チョウ」「リンゴ」のグループの子たちです。
晴天の下での体操はとても気持ちがいいです。
今日もサツマイモの水やりに行きました。毎日メンバーが変わります。
お友だちが植えた苗にもたくさんあげてね。
年少さんのテルテル坊主が完成していました。
いろんなテルテル坊主がいます。
もも組では朝のご挨拶をしていました。
名前を呼ばれて大きな声で返事をしていました。
チューリップ組ではカスタネットの練習です。
先生のお話を聞いて、上手にカスタネットを叩いています。
ひまわり組はサツマイモの水やりです。
ゾウさんのじょうろでお水をたくさんあげました。
ゆり組の体育です。
跳び箱1段を跳んだり、マットで四つん這いになって進んだりしました。
さくら組では歌を歌っていました。「すてきなパパ」や子どもたちの大好きな「ホ!ホ!ホ!」を歌っていました。
身振りもつけて楽しそうに歌っていました。
すみれ組は英語です。
モンキー先生と一緒に、天気についての英語を教えてもらっていました。
うめ組の体育です。
最初のほうだったので、ウォーミングアップの運動でした。
今日はとても暑く、奈良市でも気温が30度を超えました。でも、職員室前で測っていたWBGT(暑熱指数)は23℃前後であまり高くなかったです。空気が乾燥しているので比較的過ごしやすかったです。このいい天気も明日まで。木曜日からはまた梅雨空に戻ります。お天気のいい間に外遊びを楽しまなくっちゃです。