本文へ移動

2022年1月

1月28日(金)1月 誕生会

今日は1月生まれのお友だちの誕生会を開催しました。お家の方のお越しいただき、クラスのお友だちと一緒に歌を歌ったり、お菓子を食べたりして、お祝いをしました。

ゆり組です。

2人のお友だちがいました。好きな食べ物を聞いているところでしたかね。

うめ組です。

うめ組さんには1月生まれのお友だちがいなくて、お祝いのお菓子を食べてから生活発表会の大道具の製作をみんなでしました。

すみれ組です。

先生のピアノで『ハッピーバースデー』の歌を歌っていました。

さくら組です。

先生がお友だちに、誕生日記念のメダルを渡しているところでした。

もも組です。

インタビューをしていました。

ひまわり組です。

このお部屋でも、インタビューをしていました。

チューリップ組です。

先生がマイクを持ってお尋ねのインタビューです。

1月生まれのお友だち、おめでとうございました。

1月27日(木)今日の幼稚園(縄跳び記録会)

今日も砂場は遊ぶ子が多く盛況でした。

大縄で遊ぶ年長さんと年中さんです。

大型総合遊具にも、たくさんの子どもたちがいました。

今日のエビカニクス体操は「イチゴ、ライオン、カエル」グループの子たちが

みんなの前で体操していました。

縄跳びタイムです。

今日の縄跳び記録会に向けて、最後の練習の時間です。

一生懸命縄を回す年少さんたちです。

年長さんはビュンビュンと、

 

気合を入れて、縄を回して跳んでいます。

年中さんも、

年長さんに負けないくらい気合が入っています。

体育の中村先生の模範の跳び方を見せていただきました。

軽やかなステップで跳んでいました。

三重跳びも見せていただきました。

中村先生、いろいろな跳び方を見せていただき、ありがとうございました。

正面からの写真が撮れなくてごめんなさい。

お部屋に入ってから、どの学年もクラスごとに

 

記録会をしました。

みんなに見られていると、

緊張してしまって、普段通りには

なかなか跳べません。

みんなが応援してくれると、なかなかリラックスできないですが、

年中で連続97回、

年長では連続249回も跳べる子がいました。

今日は緊張したと思いますが、友だちの応援もあり、この学年でのいい思い出が、また一つ増えました。


今日の給食です。

トンカツ、キャベツのカレー炒め、小松菜のおかか和え、ニンジンの甘煮、杏仁豆腐でした。

1月26日(水)今日の幼稚園

砂場のようすです。

今日は年中さんと年少さんが遊んでいました。

ピョンピョン跳んでいます。

 

大縄遊びもしていました。

寒くても子どもたちは元気です。

「サクランボ、ブタ、カタツムリ」グループの

子たちが前で体操をしてくれています。

縄跳びタイムは

今日も頑張って

跳んでいます。

1月25日(火)今日の幼稚園

朝遊びの砂場のようすです。今日3学年のどの学年の子たちも遊んでいました。

右の方では深い穴を掘っていました。この後、体育の渡辺先生が穴にわざとはまってくれて、子どもたちは大喜びでした。渡辺先生、ありがとう。

大縄で遊んでいる子たちもいました。

体育の渡辺先生を追いかけて走っている子たちです。年中の子たちばかりですね。

年長の子たちが足で「グー、チョキ、パー」を出して、縄跳びジャンケンをしていました。いろんな遊び方を考えて縄跳びをしていますね。

よくわからないと思いますが、友だちの縄を持って一斉に跳んでいます。でも、縄が互い違いになっているので、なかなかうまく跳べません。最初は3人でしたが、5人に増え、一層跳べなくなっていましたが、とても楽しそうでした。跳べなくても楽しいよね。

今日もエビカニクス体操をしました。

今日は「パイナップル、ミツバチ、ウサギ」ごループの子たちがみんなの前でしてくれています。

縄跳びタイムです。

年中の子たちが、

グルグル縄を回して跳んでいます。

年長の子たちです。

引っかからずに連続して跳んでいます。

最高は100回以上跳べる子もいるそうです。

2年間で大きく跳べる回数が伸びますね。

年少の子たちです。

縄跳びを跳ぶ姿がかわいいです。回しては跳び、

回しては跳びを何回もしています。

連続で跳べなくても、それを繰り返して練習していると、

必ず連続して跳べるようになるからね。

あきらめないで、めげないで、続けて練習してね。

1月20日(木)今日の幼稚園

今日も寒い朝ではありましたが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。

色ごとにフープを並べて何が始まるのかな?

砂場ではとても深い穴を掘っていました。

フープはピョンピョン跳びために並べていたようです。

大繩で遊ぶ子どもたちです。

体育の中村先生を何人もの子どもたちが追いかけて走っています。

今日のエビカニクス体操は「リンゴ、コアラ、チョウチョ」グループの子たちが

みんなの前でしてくれていました。

今日は年少組の保育参観です。

ひまわり組のようすです。縄跳びになれるための練習です。

 

床にある縄をピョンピョン跳んでいます。

なかなか回すところまではいきません。

この後、縄を回して跳ぶ練習をしていました。

次はチューリップ組です。

先生とジャンケンをして、勝ったら5回。負けたりあいこだったりしたら、床の縄を10回跳びます。

ジャンケンも楽しいし、跳ぶのも楽しそうです。

次はいよいよ縄を跳ぶ練習です。

「回すと跳ぶ」の二つの動きを一度にするのはなかなか難しいです。

最後にもも組がやってきました。

先生とジャンケンをして、床の縄を跳びます。

ジャンケンは子どもたち大好きです。

跳ぶ練習もしています。

回して跳んで、回して跳んで。最初はこの練習の繰り返しですね。たくさん跳べるようにきっとなるよ。頑張って練習してね。

1月19日(水)年長 茶道教室

年長組の茶道教室をしました。育友会保健部の保護者の方にもお手伝いいただきました。

 

まずは、茶道を教えていただく仲村先生からの説明を聞きました。

子どもたちは熱心に説明を聞いていました。

さあ、お茶をいただく前のお菓子をいただきます。

自分の食べやすい大きさにお饅頭を割って食べました。

次は茶筅でお茶をたてます。

茶筅を数字の1を描くように前後に動かして泡立つまで立てます。

いよいよいただきます。

「おてまえちょうだいいたします。」と言っていただきました。今日は対面でたてていただくのではなく、自分でたてたお茶を自分でいただきました。

次のグループです。

お菓子をいただいてから、

お茶をたてました。

お茶を泡立たせるのはなかなか難しいです。

美味しくいただきましたが、苦いです。

でも、美味しいと言ってくれる子もいました。

最後のグループです。

干支の虎の絵の焼き印の入った上用饅頭をいただいています。

お茶をたてています。

なかなか泡が立ちません。

お抹茶を美味しくいただいています。

ちょっぴり苦いかな?

 

今日のようにお茶をたてたことのある子が7.8人いました。いろんなことをお子さんに経験させていらっしゃるんだなと思いました。

1月18日(火)今日の幼稚園

今朝のエビカニクス体操は「トマト、ペンギン、ネコ」グループの子たちがみんなの前でしてくれていました。

当番の子も、そうでない子も、一生懸命体操をしてくれています。

縄跳びもしました。

各学年、それぞれの場所で縄が絡まないように、

広がってしています。たくさん跳べるようになろうね。

 

今日は年長組と年中組の保育参観の日です。体育と英語を見ていただきます。

年長うめ組はちょうどなか当てが始まったところです。

 

当たらないように円の中の子は逃げています。

 

ゆり組の体育です。

ゆり組さんは縄跳びをしていました。

縄を交差させて跳ぶのは大変です。交差跳びは出来たかな?

年中すみれ組も縄跳びをしていました。

たくさん跳べるようになったかな?

27日の縄跳び記録会が楽しみだね。

さくら組さんです。

縄跳びをしたり、コーンを回ったりします。

 

引っかからないで縄を回せたかな?難しいね。

1月17日(月)今日の幼稚園

今朝も子どもたちは元気に登園してくれています。今日のお休みは二人でした。

朝からいつものように朝遊びをしてからエビカニクス体操をし、縄跳びもしました。

各学年、上手に跳べるようになってきました。

年少組さんは縄を回すのにぎこちなさがなくなって、スムーズに回せるようになってきました。

年中組さんも跳べる子が多いです。

あと1年練習すると、連続で跳べるようになるよ。

年長さんは何回跳べるのか、

数えられないくらい跳んでいる子もいます。

今日は縄跳びの後、縦割りグループでの「にこにこ会」をしました。

「ぼくときみ。」というグループの「からだようちえん」という曲に合わせて体操をします。

歌詞の出てきた動作をします。みんなで手を挙げています。

両足を上げてジャンプしています。

どの子も体を動かすのは好きそうです。

にこにこ笑顔でしています。

右手を挙げて。

足を触って。

楽しく体を動かしたなかよし会で寒さも吹っ飛びました。

1月12日(火)始業式

新年あけましておめでとうございます

ことしもよろしくお願いいたします

幼稚園に元気な子どもたちの声が帰ってき、3学期が始まりました。始業式前後のお部屋では、先生のお話を聞いたり、子どもたちが冬休みのことをおお話したりする姿がありました。さあ、学年の締めくくりの3学期!引き続き子どもたちとともに充実した日々にしていきたいです。ご家庭からのご支援ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。

各保育室のようすです。

先生とお話をしています。

朝のご挨拶、年初めのご挨拶をしています。

年長組では月間絵本を配ってもらって読んでいました。

年少組では先生のお話や、

子どもたちからの冬休みのようすのお話もありました。

さあ、3学期は新しくどんなことができるようになれるかな?楽しみだね。

学園前ネオポリス幼稚園
〒631-0041
奈良県奈良市学園大和町
1丁目215番地
TEL.0742-44-3480
FAX.0742-41-3659
────────────────
■幼児教育■
────────────────
1
6
1
9
1
9
TOPへ戻る